トップアスリートふれあい事業 5年生

「大阪レッドハリケーンズ」の選手6名が来校され、ラグビーの授業がありました。大阪の南港を本拠地に長居スタジアムやヤンマースタジアムなどで試合をし、トップリーグ1(DIVISION2)に所属されています。
 子どもたちは「ふえおに」で体を温めてから、ラグビーボールを使っての準備運動をしました。ラグビーボールを初めてさわった児童もいました。そのあと、パスの練習やタックルの練習などもしていました。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 5年生

5・6年生は、地域防災リーダーや区役所、町会の防災担当、消防署などの方々に来ていただいて、防災学習を実施しました。まず、「自助・共助」のお話を聞き、段ボールベットや簡易トイレなどを組み立て、避難所設営の備えについて学びました。6年生は、救急救命法(心肺蘇生法)を実際にやってみました。1月1日の石川県の地震の後、3週間も避難所生活が続いていることもあるのか、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「SDGsについてまとめよう」

 5年生は、総合で「SDGs」について学習しています。
 17の目標に対して、自分たちはどのようなことができるのか、またその活動をどのように継続してまわりに広げていけるのかについて考えたことや調べ たことを壁新聞風のポスターに表現して発表していました。
 大切なのは、自分でその活動を長く続けることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、先日振り子が一往復する時間は、おもりの重さに関係するのか、ふりこの長さに関係するのか、ふりこの振れ幅に関係するのか実験していましたが、今日はその結果からわかることを導き出す授業でした。黒板に3つのグラフを描いて、統計的に処理していました。
 誤差も少しはありますが、やはりふりこの長さに関係しているということがわかりました。

5年生 算数(プログラミング) 「三角形や四角形を描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数の時間「スクラッチ」というソフトを使って、パソコンの画面に三角形や四角形を描くプログラムを組んでいました。プログラミング思考の「1つのことをして、次に何をするのか、何回繰り返すのか」などを考えながら取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料