修学旅行1 出発式

昨日の大雨がウソのように、日差しがあたり朝から気持ちのよい一日です。
6年生は今日から一泊二日で広島・宮島方面へ修学旅行に行きます。
たくさんの保護者の皆様、先生方に見送られ、出発式が行われました。
参加予定児童は全員出席です。
楽しい思い出を作ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動能力向上事業(6年)

 区の事業で、「運動能力向上事業」がありました。区役所から委託されたスポーツジムのインストラクターの方が、2.4.6年生にそれぞれの学年に合った運動を教えてくださいました。
 6年生では、陸上のハードル走を、振り上げる「リード足」と、後から抜く「抜き足」とに分けて、それぞれの動かし方を、分かりやすく指導してもらいました。
 ハードル走で必要な動きを「振り上げ足は、足の裏をゴールに見せて」「リード足の先をタッチして…」などと具体的な説明で指導していただいたので、1時間でリズムよくハードルを跳び越すことができる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 6年生の国語の授業です。単元は「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文です。授業では、この説明文の題名について、工夫されている点を考えていました。疑問文になっているこの題名から「答えを探しながら読む」「自分の答えと比べながら読む」などと考えを発表していました。
 授業の中で、話し合い活動をたくさん取り入れることで、子どもたちは、他者の考えを聞き、他者の考えと自分の考えを比べたり、中には考えが見つからない時のヒントにしたりしていました。先生も、話し合い活動時には、机間巡視をして、話し合い活動の支援をしていました。
 また、子どもたちの中には、前時間までに書き込んだノートを見返すことで答えを見つけ出すこともしており、さすが、6年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げの練習

 今週はスポーツ測定週間です。運動場には、ソフトボール投げを測定するラインが引かれ、各種目の仕方が掲示されています。快晴の空の下、6年1組がソフトボール投げの練習をしていました。
 私も一言アドバイスをさせていただきました。体育館を超えて青い空に向けて、高く投げること。円の一番後ろに立ち、投げる前に利き腕と反対の肩を投げる方に向けること。利き腕と反対の足をあげてステップを踏んで投げること。投げた後も線より前に出ないこと。などを伝えました。
 空が本当に青く、理想的な角度で投げた最後の写真は、なかなかいい写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(5・6年生)

 4月25日2時間目、5年生・6年生合同で多目的室で平和学習がありました。今回は、全国人権教育研究協議会の研究員の先生に来ていただき、次の3つの内容について、わかりやすくお話をしていただきました。
 1.なぜ、戦争・平和について学習するのか。
 2.戦争の歴史について知ろう。
 3.原爆・核兵器について知ろう。

 6年生の児童にとっては、5月の末に行く広島修学旅行の事前学習として、広島に投下された原子爆弾の恐ろしさや被害の状況などについて知ることができました。そして、なぜ修学旅行に折り鶴を持って行くのかについても理解できました。
 講師の先生からは、「今日は、すべてを伝えたわけではないので、広島に行って実際に目で見て、さらに学習を深めてほしい。」とメッセージがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)
6/6 歯みがき大会(5年)
委員会活動
絵の本講座
栄養指導(6年)
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)
6/8 こども会「ホタルの夕べ」
6/9 東高校吹奏楽部演奏会
日曜参観
児童引き渡し訓練
通信テスト