京芸体験ワークショップ【6年】(9月8日)

画像1 画像1
人形劇団「京芸」の方が来られて、人形劇のワークショップが行われました。

11月に「ウォートンとカラスのコンテスト」という人形劇団京芸の方たちの劇を全校で観劇します。この劇に、6年生の代表がエキストラとして参加することになっています。

先週、自分たちで作ったカラスを操り、音楽に合わせて「カァ」と鳴き声を真似をするなど、楽しく活動することができました。

11月の本番が楽しみです。

小中交流会【6年】(6月30日)

 小学校と中学校の交流で、午後から我孫子南中学校の見学会に行ってきました。
 前半は苅田南小学校の6年生と一緒に、小学校との違いや6年生の疑問について、中学校の生徒会のみなさんや先生から、丁寧にわかりやすく教えてもらいました。
 後半は、校舎や運動場をまわりながら、部活動をしている様子を見せてもらいました。
 子どもたちは自分たちの中学校生活を想像し、楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携・出前授業【6年】(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に、大阪市立我孫子南中学校の先生方が本校に来てくださり、出前授業をしてくださいました。
 1組は、体育科の学習で「早く走るためのポイント」を教えていただきました。一見、走ることとは関係なさそうな重いボールを投げたりする運動が、実は早く走ることと関係していたなど、楽しみながら専門的なことをたくさん学ぶことができました。

 2組は、家庭科の学習で「季節や場所にあった服のコーディネートの仕方」をみんなで一緒に考えました。着せ替え人形の要領で、友だちと話し合いながら、いろいろな服装を考えていく作業はとても盛り上がりました。

 3組は、国語科の学習で「敬語」について、学校生活の一場面を取り上げて考えました。子どもたちは先生役と生徒役に分かれて、自分たちで例文を正しい敬語になおし、ペアごとに発表し合いました。先生になりきって話す子がいたり、それ本当に敬語なの?といった発表があったりと、終始笑いが絶えない楽しい授業になりました。

 次は、中学校にお邪魔して、普段の学校生活や部活動の様子などを見学させていただきます。 気分はもう中学1年生!? 楽しみにしています。

5月学習参観【6年】(5月21日)

画像1 画像1
6年生では、道徳「オレンジの話」を学習しました。
「2つのオレンジを、3人で分けるにはどうしたらよいか」をみんなで考えました。
・ジュースにして、三等分。
・オレンジを使って、ケーキやクッキーなどを作り、分ける。
・じゃんけんする。
・オレンジを見なかったことにする。(分けない)      など
子どもたちからは、いろいろな考え方が出てきました。

場面や状況を考慮していくことで、多様な考え方ができることを学びました。

社会見学【6年】(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう夏かと思わせるような晴天に恵まれた5月1日、弥生文化博物館と池上曽根遺跡へ社会見学に行きました。
社会科で、縄文・弥生時代の歴史を学習していたので、子どもたちは興味津々。しっかりと土器や石器などの展示物を観察し、ワークシートに分かったことや気付いたことを書き込んでいました。
 博物館の見学後は、遺跡へ移動し、大型掘立柱建物や竪穴住居の中に入り、歴史の一端に触れることができました。貴重な体験ができた一日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31