5月学習参観【6年】(5月21日)

画像1 画像1
6年生では、道徳「オレンジの話」を学習しました。
「2つのオレンジを、3人で分けるにはどうしたらよいか」をみんなで考えました。
・ジュースにして、三等分。
・オレンジを使って、ケーキやクッキーなどを作り、分ける。
・じゃんけんする。
・オレンジを見なかったことにする。(分けない)      など
子どもたちからは、いろいろな考え方が出てきました。

場面や状況を考慮していくことで、多様な考え方ができることを学びました。

社会見学【6年】(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう夏かと思わせるような晴天に恵まれた5月1日、弥生文化博物館と池上曽根遺跡へ社会見学に行きました。
社会科で、縄文・弥生時代の歴史を学習していたので、子どもたちは興味津々。しっかりと土器や石器などの展示物を観察し、ワークシートに分かったことや気付いたことを書き込んでいました。
 博物館の見学後は、遺跡へ移動し、大型掘立柱建物や竪穴住居の中に入り、歴史の一端に触れることができました。貴重な体験ができた一日でした。

学習参観【6年】(4月22日)

画像1 画像1
俳句や短歌の中に隠れている生き物の名前(もののな)をみんなで探しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31