6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

1月27日(月)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会では、旭区民マラソンで2位・3位に入賞した児童の表彰状を披露しました。
5km高学年女子の部で6年生児童が2位、4年生児童が3位になりました。長距離走なので、日ごろのトレーニングの成果だと思います。おめでとうございました。

1月27日(月)の給食 【6年生の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、『かす汁・ブロッコリーのしょうがづけ・くりきんとん・米飯・牛乳』でした。
 おせち料理の一品として知られているくりきんとんは、色合いが黄金色に輝く宝に見えることから、富や繁栄を願う気持ちがこめられた料理になっています。さつまいもを柔らかく煮、くりを加え、砂糖などで味つけし、さらに煮含めています。

1月24日(金)の様子です  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛馬水門では、今は使用されていない水門の跡地も見学することができます。

 水門の跡地を見た後は、スタッフの方から水門の歴史や作り方などを教えていただきました。

 お昼ご飯を食べた後、北浜にある適塾に移動しました。緒方洪庵の功績を紹介している資料室でお話を聞かせていただいたり、適塾を見学することで、医学の道を志した人々の様子を知ることができました。

1月24日(金)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会見学で、毛馬水門と適塾に出かけました。

 水門が開いて、大川から淀川に船が通る様子を見ることができました。

 水門を間近に見ることで、淀川と大川の水位の違いの大きさを実感しました。

1月23日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、学校でお弁当を食べてから、「くらしの今昔館」へ社会見学に出かけました。
 社会科で学習している昔のくらしの様子を、実際の道具に触れたり、江戸時代の住宅に入って家具や造りを見たりすることで、当時の人々の思いを感じることができました。
 特に黒電話や、ローラー式の洗濯機の体験は人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育