6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

10月22日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、6年生は海洋トライアルの説明会を行いました。10月27日に子どもたちが楽しみにしている海洋トライアルを実施します。本来でしたら2泊3日での行事ですが、今年は日帰りでの実施となります。しかし、ヨットやカッター体験など子どもたちには楽しみなプログラムを実施できます。体調に気を付けて、準備をよろしくお願いいたします。

10月21日(水)の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科の学習です。今、学習している場面は、織田信長・豊臣秀吉についてです。子どもたちもよく知っている人物を取り上げて学習しています。

10月21日(水)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2
リモート朝会では、計画委員会の児童からもクイズを行うことのお知らせがありました。子どもたちもリモート朝会でしゃべることにこれからは慣れていくことと思いました。

10月21日(水)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリモートで児童朝会を行いました。リモート朝会のモニターに映る映像が少しでも安定するように月曜日は避け、曜日を変更して行っています。
今日の朝会では、「大阪府学生科学賞 大阪市予備審査会」で入賞した児童の表彰状を披露しました。6年生の児童は銀賞が1名「再生可能なエネルギー 電気で電気をつくる」
銅賞が1名「液体はどれだけ蒸発する?」4年生の児童は銅賞が1名「食べ物の皮を1日ごとに見ていくと、どうなる?〜にんじんとバナナ〜(3日)」が表彰されました。どの研究発表も着眼点が良く、素晴らしい研究内容でした。おめでとうございます!

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『ポークカレーライス【米粉】・はくさいのピクルス・みかん・牛乳』でした。
 ポークカレーライス【米粉】は、小麦アレルギーのある児童も食べることができるように、米粉のカレールウの素を使用しています。豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにグリンピースを使用し、セロリ、にんにくを香りよくいためることで風味を増しています。お楽しみに星型のラッキーにんじんを入れています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書