令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

8月30日 放送集会

昨日に引き続き放送集会を開き、水泳部の表彰を行いました。

水泳部がとても頑張りました。とにかく表彰状がいっぱいです。

 まずは
  女子 総合5位
  2年生男子 2位
 続いて
  3年男子200メートル背泳ぎ 8位
  2年男子100メートル平泳ぎ 2位
    男子100メートルバタフライ 4位
    男子100メートル背泳ぎ 4位
    男子200メートル個人メドレー 5位
    男子50メートル自由形 6位
    男子200メートル自由形 8位
    男子400メートル自由形 8位
    男子100メートルバタフライ 8位
  3年女子200メートルバタフライ 5位
    女子200メートル背泳ぎ 6位
    女子400メートル自由形 6位
    女子200メートル個人メドレー 7位
    女子200メートル自由形 8位
  2年女子200メートル個人メドレー 2位
    女子100メートルバタフライ 7位
    女子100メートル自由形 7位
    女子200メートル自由形 8位
  1年女子100メートル平泳ぎ 3位
    女子400メートル自由形 5位
  3年女子400メートルリレー 1位 ★
  2年女子400メートルリレー 2位
  1年女子200メートルリレー 4位
  2年男子400メートルメドレーリレー 2位
  3年女子400メートルメドレーリレー 7位
  1年女子200メートルメドレーリレー 6位

以上です。あっぱれ水泳部!なお、1位から3位はそれぞれ金・銀・銅メダルを手にしました。

8月29日 全校集会

 全校集会開始直前に雨が降り出し、放送集会となりました。校長先生の講話は次のとおりです。

 今週木曜日より通常の6時間授業になり、給食も始まります。早く通常の学校生活に慣れるよう生活習慣を整えてください。
 新学期スタートにあたって夏休みの宿題ができていなくて、学校へ行きにくくなってる人がいるのではありませんか。宿題がきちんとできていなくて、学校にいけないのは本末転倒です。自分が遊んできてさぼっておりできていないのであれば、大いに反省し教科担当の先生にきちんと謝り、どうすればよいのか指示を受けるようにしてください。精一杯頑張ったが、どうしてもできないのであれば、教科担当の先生にわからない所をどうすればよいのか相談してください。
 いずれにせよ、自分一人で悩まず困ったことがあれば周りの人に相談してください。勉強のことであれば担任の先生や教科担当の先生に相談してください。

 2学期も前向きに頑張りましょう。

<表彰一覧>

☆テニス部

 2ブロック大会 
 男子シングルス 第3位


☆柔道部

 2ブロック大会
  女子 3年個人 第3位
  女子 3年団体 準優勝
  女子 40kg級  優勝
  女子 52kg級  準優勝

平成28年度2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(木)は天候に恵まれ始業式が運動場で行われました。
校長先生のお話は以下の通りです。

 夏休み中、大きな事故もなくこのように全員が元気な顔で集まれたことを大変うれしく思います。
全員元気に2学期のスタートをきれることは大変素晴らしいことです。

 夏休み中、多くの部活動が熱心に活動しそれぞれ頑張ってくれました!
表彰があるなしにかかわらず、頑張ったことは必ず後で良い結果になり
かえってくるでしょう。自分の自信としてください。
 さて、夏の甲子園では熊本代表「秀岳館高校」が出場しました。
その中に今津中の卒業生も入っており活躍していました。
リオ・オリンピックでの日本人の活躍も素晴らしかったですね。
特に陸上の男子400mリレーには感激しました。
皆さんの中にも4年後の東京オリンピックに出場する人がでてくるかもしれません。
期待しています。大切なことは自分の可能性を信じて前向きに努力することです。
2学期が始まりますが、暑さに負けず頑張りましょう。

表彰一覧

(吹奏楽部)

大阪北地区大会 金賞
大阪府大会   金賞


(陸上部)

女子 2年砲丸投げ    第1位
女子 2年走り高跳び   第3位
女子 3年100m    第2位
男子 1年100m    第2位
男子 1年ジャベリックスロー 第1位
男子 2年400m    第3位

◇ メンター研修会 ◇

8月23日(火)、教職員によるメンター研修会を実施しました。
今回はこの夏休みの思い出のタイトルだけを書いて、みんなで気になったタイトルをあてて、フリートークをしました。
教師はフリートークをする機会が多いので、それを極めていけるように研修しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「手芸練習しお手伝いしたい」

5月7日の土曜授業(1年1組・4組国語)で新聞投稿(産経新聞)に取り組みました。7月18日(月)の朝刊に1年1組・西 捺稀さんの作品が、8月1日(月)の朝刊には1年1組・窪田 樹月くんの作品が採用されたのに続きまして1年1組・所谷 美奈さんの作品が採用されました。
------------------------------------------------------------------------
「手芸練習しお手伝いしたい」
中学生 所谷 美奈 

私はおじいちゃん、おばあちゃんと暮らしています。両親と中学生の兄、小学生の妹、私の全部で7人家族です。家族が多いと、月に1度は誰かの服が破れたりしてしまいます。そんなとき、破れたところを縫って直してくれるのは、おばあちゃんです。
私は小学生の頃、何度もスカートを破ったりしていましたが、おばあちゃんは、いつも夜の間に破れた服を縫ってくれました。おじいちゃんの世話で疲れているときも、縫い物をしてくれるおばあちゃんの姿を見て、私は「何か役に立てないだろうか」と考えていました。
今年、中学校に入って、部活動に「家庭科部」があることを知りました。私は部活動の見学に行って、すぐに入部を決めました。
家庭科部では主に手芸を練習したいと思います。そして、不器用なところを直し、おばあちゃんのお手伝いをしたいです。
(大阪市鶴見区)
------------------------------------------------------------------------
平成28年8月22日(月)産経新聞朝刊に掲載

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 火6543 前期生徒会役員選挙
3/22 水1234 公立二次選抜出願・面接
3/23 木123大清掃
3/24 修了式  春休み事前指導 公立二次選抜合格発表

行事予定

配布文書

ほけんだより

学力調査・体力テスト 等

学校元気アップ

運営に関する計画

事務室からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針