令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

二学期終業式

二学期終業式がありました。健康面を考慮し放送で行いました。校長先生からの話、生徒指導の先生からの冬休みの過ごし方の話、表彰などを行いました。いつもより少し長い冬休みですが、家庭での学習、感染症予防を含め健康管理をしっかりと行って下さい。それでは、始業式に元気な顔であいましょう。
画像1 画像1

2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。
今日の献立は『ごはん、鶏肉の野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、牛乳』でした。
4時間目に大清掃をして体を動かした後の給食はとてもおいしかったようで、普段は残りがちなごぼうが入った煮ものも人気でした。豆を使った献立は食べ慣れていないこともあり残ることが多いのですが、ひじき豆は生徒に大人気の豆献立です!
熱湯に漬けておいた大豆にでんぷんをまぶし、油で揚げます。甘辛く味付けしたひじきとからめると出来上がりです。豆の食感がと甘辛い味付けでごはんがすすみます。
明日は終業式です。明日から給食はありませんが、冬休み中も栄養バランスのよい食事を規則正しく摂り、体調を崩すことなく過ごしてください。
また冬休み中は、大晦日、正月などさまざまな伝統行事があります。行事食をぜひ家族で楽しんでください。
画像1 画像1

今日は何の日でしょう?

画像1 画像1
毎月19日は何の日でしょう?

毎月19日は『食育の日』です。
月に1度、食育の日には『食育つうしん』を配布し、みなさん自身の食生活について振り返ってもらう日にしえちます。
今日は食育委員会の生徒が、今月の食育つうしんのテーマである『魚について』スピーチを行いました。スピーチをするにあたって、食育委員会で『1週間に何回くらい魚を食べるか』についてアンケートを行ったところ、70%の人がほとんど食べないと答えました。写真のクラスでは、アンケート結果をクイズにして伝え、現在は肉食中心になり栄養に偏りがみられること、魚の脂質(DHAやEPA)が含まれることなどを話してくれました。

これからの季節は、脂がのっておいしくなる魚がたくさんあります。
ぜひ、少しでも魚を食べる機会を増やしましょう。

全校集会

全校集会がありました。生徒各委員会からの報告、部活動表彰、教頭先生からのお話がありました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立は『ごはん、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなと白菜のごまあえ、牛乳』でした。
今日はきくなについてのお話です。きくなの生産量の第1位の都道府県はどこでしょう?
令和2年度の生産量第1位は、なんと『大阪府』です!!生産量は3.140(t)で、全国割合で11.8%を占めています。今日は大阪府特産のきくなを使用予定でしたが、天候などの影響で生育不良のため使用量が確保できず、福岡県産のきくなが届きました。
地域で生産されたものを地域で消費することを『地産地消』といいます。地産地消は産地からの距離が近く、新鮮なものが手にはいります。また、地域経済を活発にしたり、輸送時の二酸化炭素の排出を抑えたりとメリットが多くあります。大阪の農家戸数は減少傾向で、令和2年現在で20,813戸となっています。貴重な地産地消の機会が減ったことは残念ですが、このことが大阪の農業について考えるきっかけになればと願います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 第55回入学式 1年:教科書配布

その他文書

学力調査・体力テスト 等

給食事業

学年通信

学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール