スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

「学校教育ICT活用事業」公開授業3年

3年1組は「英語」の自己表現の単元で、担当するシチュエーションで考えた会話を録音し、教育用SNSに投稿しました。
2組は「社会」の経済単元で、コンビニエンスストアを経営するならどのような要素に配慮すべきかをタブレットPCを効果的に活用して考えました。
特別支援学級では、3年生が「今までの学び」「これからの私」を映像とプレゼンテーションスライドを用いて英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校教育ICT活用事業」公開授業2年

2年1組は「英語」で、私のおすすめ観光スポットを、プレゼンテーションアプリを用いて、外国人に英語で紹介することを行いました。
2組は「国語」で、タブレット端末で情報を共有し、多角的多面的な視点で、卒業論文の「問い」を設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校教育ICT活用事業」公開授業1年

1年1組は「理科」の授業で、オシロスコープを用いて、さまざまな音の性質を理解し、周波数を計算しました。
2組は「社会」の授業で、江戸時代の絵図から大阪を知るため、江戸時代と現代の大阪市の地図情報を比較し、変化についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校教育ICT活用事業」モデル校・「がんばる先生支援事業」公開授業

1月20日、今年度第3回「学校教育ICT活用事業」モデル校並びに「がんばる先生支援事業」の公開授業と研究協議会を開催しました。
春からはいよいよ大阪市全体でタブレットPCが導入され、学校教育での活用が本格化します。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅梅が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
暖冬だと言われていましたが、昨日、今日はことのほか冷え込みが厳しいです。明日は大寒。一年で最も寒い時期です。インフルエンザも全市で流行しているようですので、しっかり予防に心がけましょう。このような寒さにもかかわらず、春が少しずつ近づいているのでしょう。玄関先の紅梅が、美しく咲き始めています。見つめていると、ほっこりとした気分になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式