スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

3年生 租税教室 〔7月9日〕

 阿倍野税務署の職員、税理士、納税協会員の方が来校し、2クラスに分かれて「税の意義や役割」「必要性」などについて生徒自身に考えさせながらわかりやすく説明していただきました。

 健康で文化的な生活を送るために、国・府・市が行う様々な活動費用が税金でまかなわれています。

 税の果たす役割を正しく理解し、社会の一員としてその使いみちに関心を持ちましょう。
画像1 画像1

全校集会

 校長先生より「水」にまつわる話がありました。

 土曜日に京阪電車で京都へ行く途中に枚方市を通過すると、地震の影響でブルーシートが屋根にかぶせられている家が数軒ありました。雨を避けるために今なおご苦労が続いています。

 今回の大雨は西日本各地に被害をもたらしています。特に広島・岡山・愛媛県では甚大な被害が出ています。

 阿倍野区の近くに大和川があります。子どもの頃はきれいな川で家族で出かけました。大雨の後には、大和郡山市の金魚養殖場から逃げ出した金魚も泳いでいました。その川も30年前は一時全国で一番汚い川になりました。大昔は大和川も今とは違う水路でした。柏原市から北上して、上町台地を迂回して大阪湾に注ぎこまれていたそうです。

生徒たちは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

3年生 進路学習〔7月5日〕

 3年生は進路選択にあたって高校の先生の話を聞く機会を設けました。

 府立今宮工科、市立住吉商業、府立今宮、府立市岡 高等学校の先生に来校していただき、各学校の特色について話をしていただきました。

 説明が終わるごとに生徒からの質問に答えていただきました。

 将来を見据えた進路選択をしていきましょう。

 来校していただいた各高等学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校教育ICT活用事業」指導講評

 和歌山大学 教育学部 教職大学院 教授 豊田 充崇 先生より公開授業の各教科についてご指導・ご助言をいただきました。

 そして、情報活用能力の育成について、様々な角度から示唆に富んだご教示をいただき、多くのことを学ばせていただきました。

 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校教育ICT活用事業」研究協議

 「情報活用能力の育成を目指したICT活用授業研究の概要」を首席より説明をしました。

そして、公開授業を実施した各教科の先生より、報告をしました。

参加していただいた30人ほどの先生方も熱心に耳を傾けていただき、質疑応答も充実した内容になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式
4/5 小学校入学式

学校評価

校長室だより

公開授業

学校教育ICT活用事業

非常災害時の対応について

お知らせ

学校元気アップ事業

校長経営戦略

学校協議会

食育つうしん

PTA関係