本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

幼小交流(5年生)

 7月3日(水)5年生が城東幼稚園の園児さんたちと一緒にプールに入りました。
 プールでは、園児さんと一緒におにごっこをしたり、宝さがしをしたりしました。でも、いつもとは違い今日は、自分自身ではなく園児さんに楽しんでもらうように心がけて遊んでいました。
 水泳の得意な子どもたちがクロールや平泳ぎを披露した時には、園児さん達は「すごい!」「習ってるけど、まだでけへん」などと口々に言っていました。
 自由時間には、ビート板を使って泳ぎを教えてあげたり、水が少し苦手な園児さんをおんぶしたり、あちらこちらで素敵なお兄さん、お姉さんの姿がありました。
 みんなとても優しいいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のひとコマ(3年生)

 6時間目、3年1組は図書の時間でした。
 子どもたちは、たくさんある本の中から興味のあるものを選び、毎週1冊を借りて読んでいます。
 図書の時間には、図書係が本の貸し出しや返却の手続きをします。子どもたちは、今日も図書係さんに貸し出し手続きをしてもらってから、それぞれに好きな本を読んで、静かな時を過ごしていました。
 より多くの本を手にとってみてほしいと思います。
画像1 画像1

研究授業(4年生)

 5時間目、4年2組で算数の研究授業を行いました。
 「四角形をしらべよう」という単元で、今日は垂直な直線のひき方を考えました。班にごとにいろいろな方法を試しながら考え、その中でいちばんいい方法をタブレットを使い、動画をみせながら発表しました。
 子どもたちは、班で話し合いながら、楽しそうに考えていました。
 研究授業の後は、教員全員でよりよい授業つくりのための討議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 7月2日(火)今日も朝から雨でした。今はどんよりした曇り空です。子どもたちも運動場で遊べないので残念そうです。
 今日は朝から毎週火曜日定例の全校朝会がありました。校長先生からも「梅雨」について、「人は雨がが続いて嫌だなぁと思ってしまいますが、植物や農作物にとっては、大きく育つためにとても必要なものです。」とお話がありました。
 学校で子どもたちが大切に育てている植物も、その言葉どおりに、この雨の恵みを受け、きれいな花をつけたり、おいしそうな実をつけたりしています。
 ほかに、朝会では、先日行われたすもう大会の成績優秀者の紹介もありました。3年連覇している強者(つわもの)もいました。すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光陽支援学校との交流(4年生)

 同じ2、3時間目に、4年生は光陽支援学校との交流会を持ちました。
 初めに、光陽支援学校の先生から、支援学校での学習の様子や、そこで学ぶ子どもたちの事、学校の給食や設備にもいろいろな工夫があることなどを教えてもらいました。
 「同じように町の中にも体の不自由な人のために工夫していることに気付いたことは、ありませんか?」という問いかけには、たくさんの子どもたちが手を挙げて気付いたことを発表していました。
 最後は、城東小学校に来てくれた光陽支援学校の子どもさんと一緒に、歌を歌ったり、リズム遊びをしたりして、楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校施設利用表
9/23 運動場使用不可(にがり散布のため)