本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

運動会に向かって!

 9月28日(土)3時間目、5、6年生は、運動会のための最終打ち合わせや準備をしました。
 どの委員会でも、子どもたちそれぞれが進んで役割に取組み、話い合ながら最終調整をしていました。
 その間、1〜4年生は、体育館で、応援の歌や、掛け声の練習をしました。本番の声の調子が少し心配になるほどの元気な声で頑張っていました。

 写真をご覧になって、お気づきでしょうか。
 今年の運動会は、日頃の外国語活動で学んでいることが、子どもたちにとってもっと身近なものになるように、たくさんの英語を用います。

個人走やリレーでも、「位置について、用意、ドン!」という定番の日本語も用いません。
"On your mark." "Get set." "Go!"という言葉で、子どもたちはスタートします。
 このような視点でも、新しい運動会の取組みを楽しんでいただけたらと思います。

 あとは、明日、雨が降らないことを願うばかりです。
 ご家庭では、今夜は早く寝るように、明朝はしっかり朝ごはんを食べるように、お声掛けいただき、元気に送り出してくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のひとコマ(3年生)

 3時間目、3年2組では、人権学習をしました。
 和太鼓を通しての人権学習です。
 1学期には、芸術鑑賞会で、和太鼓の演奏を聴き、和太鼓そのものの迫力や素晴らしさを体感しました。
 今日はそれに続いて、和太鼓を作る人々にスポットを当てた学習をしました。和太鼓を作る工程や、職人さんの苦労を知り、素晴らしい音色を奏でる和太鼓を作ることのできる職人さんのすごさや、その仕事やの尊さに気づくことがました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習No.10

 9月27日(金)1時間目、最後の運動会全体練習をしました。
今日の練習の1つに「ジェンカ」というダンスがありました。
 「ジェンカ」は、ともだちグループごとに分かれて、肩を持ち一列に連なって踊ります。「ジェンカ」は、簡単なステップで、誰でもすぐに楽しめるダンスです。子どもたちは今日も楽しそうに練習をしていました。

 運動会では、この「ジェンカ」を、保護者や地域をはじめ、会場にいるすべて皆様の参加種目としています。 当日は、より多くの皆様に、子どもたちと一緒に「ジェンカ」を楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1

教育実習生の研究授業

 3時間目、今月初めから教育実習にきている先生の研究授業がありました。
朝から緊張して落ち着かない様子でしたが、約一ヶ月一緒に過ごした子どもたちの前で、堂々と元気に授業をすることができました。
 学習内容は、算数「割合の表し方を考えよう」の単元です。子どもたちは、今までに学習した「比の意味や比の性質」を元にして、問題の解決方法を考えて、その考えを発表していました。
 運動会が終わるまで、実習は続きます。あともう少し、子どもたちと一緒に楽しみながら頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習No.9

 9月26日(木)1時間目、運動会の全体練習をしました。
 今日の練習は、開会式や閉会式も含めた全体の流れの確認です。委員会ごとに個別に練習や、準備をしていた役割についても動きを確認したり、朝会台に上がって、開会の言葉の練習などしました。
 また、今年度の運動会では来年開催の東京オリンピック・パラリンピックの意義や価値に触れるため、オリンピック・パラリンピック競技を取入れています。
 そのひとつとして、聖火リレーに取組みます。今日の練習では、この聖火リレーの練習もトラックで行いました。
 初めての取組みです。当日、楽しみにしていただけたらと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校施設利用表
10/2 音楽室(金管バンド・バトン)19:00-21:00