本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

運動会練習No.3

 20分休みに、応援団の練習をしました。
 今年の運動会の応援は、「応援歌合戦」です。応援団は、その「応援歌合戦」のリーダーです。応援団は全学年で構成されています。
 応援歌合戦では、『ゴーゴーゴー』という運動会の歌を、赤、青、黄、緑の各チームに分かれてみんなで歌います。歌詞は、城東小学校のオリジナルです。
 今日は、みんなを盛り上げるため、大きな声を出し、動きをつけるなど、工夫して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 9月10日(火)、全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から来年開催の「東京オリンピック・パラリンピック」についてのお話があり、みんなでビデオも見て学習しました。
 そのあと、昨日から教育実習に来られた先生の紹介もありました。運動会の終わる頃まで、教師になるための実習をされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のひとコマ(4年生)

 9月9日(月)6時間目、4年1組は書写の学習をしました。今日は「左右」という言葉を毛筆で書きました。
 「右」と「左」はよく似た漢字ですが、1画目、2画目の筆順が異なります。また字形も異なり、「右」は▽、「左」は△のように整えると、美しい字が書けるようになります。
 このような点をみんなで確認したあと、気をつけながら半紙に文字を書いていきました。
 姿勢を正し、筆をゆっくり動かして、丁寧な字を書こうという姿勢が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語階段ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(金)、英語階段ができました。早速、朝の登校時間に英語の文字を見つけた子どもたちが"Hello!"、"Good
morning!"などと声に出しながら、階段を上っていました。

声に出すアウトプットができるようになることはとても素晴らしいことですが、小学生にとっては、ただ見るだけのインプットもとても大切だそうです。

この階段を毎日通って、1つでも多くの言葉をインプットしてほしいと願っています。

外国語活動訪問研修

放課後は、教員の外国語活動研修を行いました。外国語を専門とする先生に講師にきていただき、指導方法や教室でできる外国語に親しむためのゲームなどを教わりました。

 来年度からは、外国語に関する学習は下記のようになります。
 
 ♦3、4年生 外国語活動
  35単位時間
  2技能(聞く・話す)
 ♦5、6年生
  70単位時間 外国語科
  4技能(聞く・話す・読む・書く)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校施設利用表
11/5 音楽室(金管バンド・バトン)19:00-21:00
11/8 講堂(17:30-21:00)城東区地域人権学習会
講堂(城東地域人権学習会)16:00-21:00
音楽室(金管バンド・バトン)19:00-21:00
音楽室(金管バンド・バトン)19:00-21:00