本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

学習のひとコマ(4年生)

2月9日(火)、4年1組では総合的な学習の時間に「都道府県の観光大使になろう」というテーマで、インターネットを使った調べ学習に取組みました。
この学習では、子どもたちが各都道府県の観光大使になりきり、その土地のおすすめ観光スポットや特産品などについて、プレゼンテーションをします。
今日は子どもたちがそれぞれ担当している都道府県について調べたり、その特徴をわかりやすく捉えた画素を探したりしました。
画像1 画像1

学習のひとコマ(1年生)

2月4日(木)、1年生が図工の学習で1月から取組んでいる紙版画を刷り上げました。
作品のテーマは節分にちなみ、鬼です。鬼らしい怖い顔になるように、目や眉毛、口の大きさや形、貼る位置などを工夫しました。
今日はできあがった版に、ローラーでインクをつけ、バレンで擦ります。この作業を初めて体験するという子どももいましたが、慣れない手つきで一生懸命頑張っていました。
バレンで擦る時の力加減で濃淡の違いが出て、味わいのある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のひとコマ(4年生)

2月3日(水)、4年1組では理科の学習で「冬の生き物」の観察を行いました。
今日の学習では、虫や植物などの生き物の様子をタブレットで撮影し、身近な動物の活動や植物の気温が下がったことによる変化に注目してデジタルアルバムを作りました。
子どもたちは、一見ただ葉を落とし枯れているだけのように見える植物を詳しく観察し、つぼみをつけ次の季節への準備をしている様子に気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

English speech contest

2月2日(火)、English speech
contestを行いました。感染症対策のため、スピーチはTeamsを活用して多目的室から各教室へオンラインで配信しました。
今年度から、5,6年生は外国語の学習について、外国語「活動」ではなく、国語や算数などと同じ「教科」として学習に取組みました。今日はその学習を1年間頑張った5、6年生の子どもたちの代表が、学習の成果をスピーチというかたちで発表しました。
校長先生の話にもあった通り、語学の習得には実際に使ってみることがとても大切です。今日のスピーチはどれも堂々としていて、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一台端末

2月1日(月)、学校に一人一台パソコンが納入され、各学級に設置されました。
2019年末に文科省が打ち出した「GIGAスクール構想」という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。一言でいうと、「児童一人一台端末と高速通信ネットワークを整備し、多様な子どもたちを取り残すことなく、個別最適化された創造性を育む教育を学校現場で実現させる構想」です。
今を生きる子どもたちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並んで必要不可欠なアイテムです。今や仕事や家庭でもICTの活用が日常のものとなっています。
一人一台端末環境は、令和の学校のスタンダードとなり、本校においても、一人一台端末の設置に加え、ネットワークも整備され、その環境が徐々に整いつつあります。
※実際に子どもたちが活用するのは少し先になります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育活動アンケート等

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

オンライン授業マニュアル

令和2年度PTA紙面総会

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いきいき

スクールカウンセラー