本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

学習の一コマ(5年生)

5年生が運動会競技のリレーに取組んでいました。
今回はバトンの受け渡しについて確認をしていました。
運動会では、コーナートップ制のため、前走者が第三コーナーを通過したときの順でバトンをもらう並び方が変わるので前走者の順をよく見なければいけません。
確認しながらのリレーでしたが児童たちは本番さながら白熱した展開になり、見ている児童は手をたたいて応援していました。運動会当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育(6年生)

6年生にキャリア教育の一環としてゲストティーチャー2名に講話して頂きました。
コロナ禍ということでオンラインでの講話です。
将来自分はどのようになりたいのか。どうしていけばよいのかといった話でした。
好きなものや夢中になれるものを何か一つ持ってほしい。それが将来の力になるということや「夢」という言葉を使うのではなく「目標」という言葉を使ってほしい。そうすることで夢は夢でなく、実現できるものとして、そこへ向かって進んでいってほしい。
とても考えさせられる一時間でした。
今一度、明るい未来を切りひらいていけるよう、是非ともご家庭でも一度お話されてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

委員会活動

今回の委員会活動は運動会の準備です。
運動会では、司会進行を行う委員会や運動会に使う道具を準備する委員会、競技の得点を計算する委員会、準備体操を前に出て行う委員会など他にもたくさんあり、実は運動会は委員会の仕事で成り立っています。
各委員会に割り振られた仕事や担当を確認し、どの仕事を担当するか話し合って決めていました。
委員会によっては早速仕事内容を確認して準備を進めている委員会もありました。
運動会に向けて着々と準備が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の集会(オンライン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の集会は【〇×クイズ】をオンラインで行いました。
集会委員会から様々なクイズを出していきます。普段よく遊んでいるはずの登り棒の数や先生の下の名前などといった問題が〇か×かで出題されていました。
各学級では「あれ、たしか・・・」といった声が少し漏れていましたが〇や×のジェスチャーで答えて盛り上がっていました。

エプロン作り(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科ではエプロン作りに取り組みました。
どんなエプロンにしようかポケットをどこに付けようかといろいろと試していました。
作りたいエプロンが決まると製作に入ります。ミシンで縫うために折り目をつけ、動かないようにまち針で留めて仮縫いをしていきます。全部できるとミシンを使って仕上げていきます。
どんなエプロンができるか楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校施設利用表
3/27 サッカー(図工室・家庭科室)9:00〜17:00
野球(理科室)12:30〜14:30

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

オンライン授業マニュアル

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

PTAからのお知らせ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他