元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

町たんけん発表会をしました!

 いよいよ発表会の時間です!
 自分たちが探検して調べて、まとめた新聞を使っての発表です。練習をしたとはいえ、きっと本番の今日は緊張したことでしょう・・・。
 〇きちんと自分達が調べたことを伝えることはできましたか?
 〇友達の発表を聞いて、新しい発見はありましたか?
 〇『町たんけん』の学習は楽しかったですか?
 ある子どもが発表の終わりで、「『町たんけん』の学習をして、とても良かったです。」とはっきりとした口調で言ってくれました。
 三先の町を好きになってくれるといいなあと思いました(^O^)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生にインタビューをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日の児童集会は、新聞掲示委員会の発表でした。メンバーの自己紹介の後、「ミサッキー新聞」ができるまでを順番に発表しました。
 次に、5名の先生に「小学生だったころの思い出」「どうして先生になったのか」「先生になってうれしかったこと」「小学生のときの夢」「小学生のときによくしていた遊び」についてインタビューをしました。それぞれの先生がたのエピソードが聞けて、よかったです。

おはようございます!児童朝会です!

画像1 画像1
 台風一過・・・今朝の児童朝会は、久しぶりに秋のさわやかな青空のもとで行うことができました。気がつけば、運動場の南校舎の影も運動場の半分を占めるぐらい伸びてきました。
 校長先生のお話は、次の三つです。 
 ・土曜授業『三先ファンタジーランド』でのお話
  たてわり班での班長、副班長さんのがんばりと校長先生自身が思うようにクリアーできなかったゲームの紹介
 ・読書週間のお話
  図書ボランティアさんや学校から発行している新聞の紹介
 ・子ども会のキックベースボールの表彰
  トロフィーの贈呈
 また、生活指導から下校時刻が11月から冬時刻(16:10)に変更すること、遅刻が減ってきたのでこれを続けることの話がありました。
 

もみすりは大変だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲かりをしてしばらく干していた稲穂を、一粒ずつ手で「脱穀」した後、おわんとゴルフボール、すりばちとソフトボールを使って、「もみすり」をしました。機械と違って、少しずつしかできないし、皮と玄米をピンセットで分ける作業も大変です。
 子ども達はご飯をたいて試食するのを楽しみにがんばっています。

「仲間ってなあに」(6年)

 今日は、NPO法人『サンフェイス』の皆さんに来ていただき、6年生全員で『仲間』について学習しました。
 とてもわかりやすく、楽しみながら仲間について考えたり、話し合ったりしました。
 子ども達の感想を紹介します(^O^)
「支え合い、助け合うのが『仲間』っていうことが分かった。助け合うと、自分もいい気持ちになるし、相手もいい気持ちになると思う。」
「発達障がいだからといって、区別してはいけないと思いました。少しちがっていても同じ人間、同じ仲間なので、自然に楽しく接するようにして、言葉や話し方もていねいに分かりやすく話したいと思います。」
 ほかの6年生はどんな感想を持ちましたか?お互いに話し合えるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31