★☆★子どもたちの学習の様子をお伝えします★☆★

先週と今週の学習

 先週と今週で、1学期最後の図工科の活動「自分の手」に取り組みました。
 手のスケッチは毎週末の宿題に出されており、子どもたちはこれまでに何度も描いてきたので、スラスラとマイネームを走らせて描くことができていました。
 色塗りは新しい学習でしたが、いくつかの色を混色して自分の肌に近い色を作ることができました。また、手の微妙な色の違いも塗り分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学習

 7月2日(金)の1・2時間目に毛筆の学習をしました。
 3年生になって初めて学習するものの一つがこの「毛筆」です。これまで「一」と「下」を書いてきて、この日は「日」を書きました。新しい書き方、「折れ」の登場です。
 毛筆は、筆の持ち方、筆を運ぶ速さ、力の入れ具合、漢字のバランス等、書きながら注意することが山のようにあるのすが、子どもたちは口を閉じて、真剣に、そして慎重に書くことができました。
 はじめは片付けも一苦労でしたが、徐々にスピーディーに片づけられるようになり、服や手や机を汚す頻度も減ってきました。
 これからも毛筆の時間を楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学習

 6月21日(月)は、プール開きがありました。2年生の時は水泳の授業は行われず入れなかったので、みんな心から楽しみにしていたようです。水は少し冷たく感じられたようですがとっても楽しそうに、安全に気をつけながらもぐったり泳いだりできました。
 また、月曜日は天気が素晴らしくよかったので、5時間目の授業を急遽図工に変更し、「クリスタルアニマル」を持って外に出て撮影する学習をしました。場面の設定を工夫したら、満足のいく一枚を求めて、みんなどんどん撮り進めていました。
 23日(水)は、我妻先生とアージェル先生との外国語活動がありました。3年の子どもたちは外国語が大好きで、毎回大きな声で元気に発音しています。今回は「How many〜?」を使って鉛筆の数を数える活動をして大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学習

 6月11日(金)の理科の学習では、植物の根を観察しました。
 観察の前には、プランターに植えられた植物をスコップで傷付けずに掘り起こす作業をしました。植物を掘る子どもも、もそれを見守る同じ班の子どもたちも、瞳が真剣そのものでした。
 学習園で採取したモンシロチョウのたまごは、子どもたちが忙しい学校生活の合間を縫って精一杯お世話をした甲斐あって、無事に孵化を迎えすくすくと育っています。成虫になるまで頑張って育て上げてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の掲示板

 家庭学習で取り組んだ作品も含めて、子どもたちの作品を掲示板に貼っています。今週は、最新作品の「いのちのたね」を掲示しました。
 3年生は図工科が好きな子どもたちが大変多く、作品を作る時に手が止まってしまう、というような子どもはほとんどいません。みんなとても楽しそうに、のびのびの作品作りを楽しんでいて、見ているこちらまで楽しくなります。
 来週は「クリスタルアニマル」と題して、透明半透明の容器で自分の好きな動物を作る学習をします。どんな動物ができるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 山の日
8/9 振替休日
8/10 学校閉庁日
8/11 学校閉庁日