★☆★子どもたちの学習の様子をお伝えします★☆★

3年の掲示板

 家庭学習で取り組んだ作品も含めて、子どもたちの作品を掲示板に貼っています。今週は、最新作品の「いのちのたね」を掲示しました。
 3年生は図工科が好きな子どもたちが大変多く、作品を作る時に手が止まってしまう、というような子どもはほとんどいません。みんなとても楽しそうに、のびのびの作品作りを楽しんでいて、見ているこちらまで楽しくなります。
 来週は「クリスタルアニマル」と題して、透明半透明の容器で自分の好きな動物を作る学習をします。どんな動物ができるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学習

 6月2日(水)に図工科の学習で、絵の具を使って大きな絵を描きました。
 緊急事態宣言下の時、家庭学習で取り組んだ「いのちのたね」から、世界に一つだけの植物を生やすというめあてのもと、子どもたちは積極的に取り組んでいました。
 筆だけでなく指や掌を使ってスタンピングをした子どもたちは、ねっとりとした絵の具の触感に驚きながらどんどんスタンプしていき、大胆で華やかな絵に仕上げていきました。
 最後に、水で薄めたシャビシャビ絵の具でスパッタリングをすると、これまた絵の雰囲気に味が出て素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の学習

 本日5月28日(金)の理科の学習は、モンシロチョウのたまごを見て観察カードに記録する、というものでした。
 学習園で見つけたモンシロチョウのたまごを理科室に運び、双眼実体顕微鏡で観察しました。接眼レンズをのぞいて見えるモンシロチョウのたまごは、まさに教科書の写真そのもの。細かい部分までくっきりと見ることができ、子どもたちは大変感動しておりました。
 そんな生き生きとした子どもたちを見ていると、「本物に触れる学習に勝る学習はないな」としみじみ思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の学習

4月21日(水)に、3年生に2度目の外国語活動がありました。いろいろな国名やその国の挨拶を英語で言ったり、自分の名前を含めて英語で挨拶をしたりする活動をしました。はじめは恥ずかしがっていた子どもたちですが、じわじわと英語を話す楽しさを感じるようになってきたようで、ほとんどの子が大きな声で活動することができました。
 また同日に、図工の学習がありました。2度目の絵具を使った色塗りへの挑戦でした。「はみ出さないように塗る」「隣り合う色と混ざらないように塗る」「色を混ぜて新しい色を作って塗る」など、いろいろな目標を立てて慎重に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年生活が始まりました。

 3年生は、理科に社会にリコーダーに絵の具に毛筆に外国語活動と、新しく学習する内容が盛りだくさんの学年です。子どもたちは、そんな新しいことがいっぱい始まる3年生生活を、期待と不安の気持ちを持って迎えたようです。
 先週9日(金)には、初めての理科の授業がありました。春の生き物を見つけに外へ行き、たくさんの花々や生き物を見つけることができました。
 12日(月)には、発育測定がありました。測定の前に養護の先生とコロナウイルスについての学習をしました。自分や周りの人の健康を守るためにできることを改めて確認しました。
 14日(水)には、これまた初めての外国語活動がありました。2年生の時に歌った英語の歌を子どもたちはしっかりと覚えていて、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。
 明日からもまだまだ続く“初めての○○”との出会いを大切に、楽しく学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 C-NET 
9/23 秋分の日
9/27 たてわり遊び 銀行引き落とし日
9/28 色覚検査(希望者) 歯科検診(高学年)9:00〜 たてわり遊び