6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3・4年 車いす体験

リハビリテーションセンターから講師を招いて車いす体験講習会がありました。
車いすの開閉の仕方、坂道の上り方・下り方などの体験活動が多く、子どもたちは大喜びでした。
車いすに乗っている方にとってささいな段差を越えることの大変さなどを実感してもらえたと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 七輪でおもちを焼きました 3/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目に社会科の学習で七輪を使いました。
今はボタン一つで火がつきますが、昔は炭に火とつけていました。
子どもたちは新聞紙や割り箸を使って木炭に火をつけようとしましたが、
「あ〜、もう消えた〜。」
「なかなか火がつかない!!」と、大苦戦。
そこで、管理作業員さんや保健室の先生もお手伝いをしてくださって、やっと火がつきました!

その後、起こした火でおもちを焼きました。
ふくらんでくるおもちに大興奮の子どもたち。
「わ〜、ふくらんできた!」
「かたちがニンニクみたいになった〜。」
「あっ、ちょっとこげちゃった・・」
そして、焼けたおもちに砂糖醤油やきなこをつけて食べました。

自分たちで火をおこし、焼いたおもちはとてもおいしかったみたいです。
「オレ、もち嫌いやったけど、好きになった。今度お母さんに焼いてもらおう!」

苦労したけど、楽しくておいしい1・2時間目でした☆

3年 ホワイトボードミーティングで話し合おう 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目にファシリテーター養成師のちょんせいこさんが来校されて、授業をしてくださいました。
ちょんさんは1年生の時にも授業をしてくださっていて、2年ぶりの再会です。
「みんな大きくなったね〜。」というちょんさんの言葉にうれしそうな子どもたち。
みんなで机を使ってのチャンネル合わせをして、オープンクエスチョンの練習をした後、ホワイトボードミーティングを行いました。
テーマは、
発散:3年生の思い出(黒)
収束:思い出ベスト4(赤)
活用:4年生でがんばりたいこと(青)
で、話し合いを進めていきました。

子どもたちはファシリテーター役を交代しながらみんなの話を聞き、ホワイトボードに書き込んでいきました。

終わった時、ちょんさんから
「やっぱりすごく成長しているね!3年生でこれだけ話ができ、書けるなんてすばらしい!!」
とほめてもらって、大喜びの子どもたちでした。

3年 ぜつめつきぐしゅ会社主催の〇×ゲーム 3/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みの様子です。
せつめつきぐしゅ会社主催の〇×ゲームが行われています。

ぜつめつきぐしゅ会社の活動内容は、世界中の絶滅しそうな動物を調べて紹介することです。その紹介方法として、「〇×クイズ」を実施しました。

「第1問 ダ〜ダン。パンダは絶滅危惧種でしょうか?」
という質問に、〇ゾーンと×ゾーンに分かれる子どもたち。

「正解は・・〇!」
に続いて、大歓声!

全部で10問もありました。

そのあと、ぜつめつきぐしゅ会社のメンバーで描いたゴマアザラシ(アザラシも絶滅危惧種とのこと)の絵が全員にプレゼントされました。

やりたいことをして、みんなの役に立つ。しかも楽しい!という会社活動の魅力いっぱいの休み時間でした☆

3年 物語の世界へ お話の会 3/5

今日の2時間目に、旭おはなし隊「すみれ」の方が来られてのお話の会がありました。

子どもたちはマットを敷いた床に肩を寄せ合って座り、すみれの方が話されるお話や読み聞かせをじっと聞いていました。時々、子どもたちからは笑い声や歓声が上がり、お話の内容をしっかりと理解しながら聞いていることが感じられました。

いつもは元気いっぱいの教室も、この時間はしっとりとした雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備