6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 電磁石のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科で、電磁石について学習しています。
中学年の時に学習した棒磁石と似ているところ、ちがうところ、電磁石の特性について調べています。
今日は、電磁石にも棒磁石と同じように、N極やS極があるのかを調べました。
電磁石に方位磁針を近づけて電磁石の極を調べ、記録します。
どの班も協力して、とっても早く実験を終えることができました。
電磁石にも極があること、電磁石の極は電流の流れの向きを変えると入れかわることなどが分かりました。
次は、電磁石をより強くするためにはどうすればいいのかという疑問のもと実験する予定です。
実験大好き5年生☆次も頑張りましょう!

5年 寒さに負けず頑張ろう 1/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けないように、頑張って体を動かしています。

体力をつけるために、リレーマラソンに取り組んでいます。
4〜5人で1チームを作り、合計で運動場では40周、講堂では80周を走ります。
タイムも計測するので、少しでも速いタイムを出すために、一生懸命走っています。
かけあし週間も頑張ってほしいと思います。

5年 作品展鑑賞 1/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年に1度の作品展が開かれています。

24日の金曜日の1時間目に、作品展の鑑賞を行いました。
どの学年も、素晴らしい作品で、子どもたちは、一生懸命、鑑賞カードにそれぞれの学年の良かったところなどを書いていました♪♪

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今、理科で「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、ものが水に溶ける量には、限りがあるのかを調べる実験を行いました。
水50mlには、何グラムまで食塩が溶けるのかを調べました。
10グラム溶かしたあとは、1グラムずつ入れ溶かし、食塩が溶けなくなるまでそれを繰り返します。
ガラス棒で一生懸命かきまぜる子、1グラムの食塩を電子ばかりを使ってはかる子、それぞれが役割をもち、協力しながら実験を進めることができました。

5年 古文に親しもう!! 1/17

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では、古文の学習をしています。

古文といっても、昔の言葉をおぼえるのではなく、古文を通して、昔の日本の文化に触れたり、昔の人と今の人のものの感じ方の違いについて考えたりする学習をしています。
今回取り扱ってる古文は、清少納言が書いた『枕草子』です。
今日は、枕草子にならって、自分の好きな季節に関する文章を書いてもらいました。
子どもたちは、みんな一生懸命考え、文章の最後には、

「いとをかし」

と書き、自分の考えを表現できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31