6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 時間割を英語で話そう!(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、教科の英単語を習い、月曜から金曜までの時間割表を見ながらその曜日の時間割を話す練習をしました。

まずはマニー先生や諏訪原先生のお手本タイム!!
みんなは、その教科のある時間割は何曜日かを当てます。
毎日学習のあるjapaneseとmathを聞き取るだけでは、何曜日の時間割か全く検討がつきませんが、みんな大好きP.E.や home
economicsが出てくると曜日が縛られてきて「わかったー」の声の嵐!!
ゲーム的な要素を少し加えるだけで、会話を集中して聞き取ろうとしたり、その教科の単語を覚えようとしたり、実に効果的です。
お手本タイムのあとは、自分たちでも時間割を話し、友だちに何曜日かをあててもらう活動へ!!
先生たちのお手本に負けず劣らず、上手な会話ができていました。
It’s so excellent.

5年 リコーダーとオルガンでアンサンブル!(6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はとても美しい声で歌います。とくに高音が綺麗に出せます。
その声を響かせて二部合唱にチャレンジ!!
低音パートもしっかり音が取れるようになり、互いの声を聴き合いながら歌う余裕も出てきました。
欲を言えば、もう少し声量が上がるといいのですが、コロナ禍のため難しいところです。

今日は『こきょうの人々』をリコーダーとオルガンとミニオルガンでアンサンブルしました。
昨年度よりコロナ禍ということで、音楽科の活動がいろいろと制限されましたが、オルガンに関しては例年以上に取り組むことができました。今や、オルガンはリコーダー同様に子どもたちに身近な楽器となりました。
そのオルガンで低音を、ミニオルガンで和音を、リコーダーで旋律を演奏!!
伴奏に合わせて、とても上手に奏でることができました。
そして7月は、「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいきます。
またまた練習三昧、テスト三昧の日々のスタートです。
頑張ろう!!!

5年 ナップサックづくり!(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
ナップサックのミシン縫いに挑戦!!
練習布でとても上手にミシン縫いができたことが自信となり、はりきって取り組みました。
教え合う姿もたくさん見られ、まさに学級目標のOne for all All for oneをたくさん感じましたー。

この様子はteamsでぜひお子さんとご覧ください。


お詫び
「先生!!ヘルプ」とあちこちから声がかかり、途中何度か録画をストップしたために、全員のミシンを扱う姿を録画できておりません。申し訳ございません。。

高学年 ひたすら泳ごう!(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2回目のプール。
コース分けをするために、25メートルに挑戦!!

気持ちよくスイスイと泳ぐ人もいれぼ、力を振り絞って出来るだけ長く泳ぐ人、あれ?全然進んでないやん!と振り返ってびっくりする人など、さまざまでした。笑笑

水曜日からは、今日の記録や泳ぐフォームをもとに、サザエ、カツオ、ワカメ、タラの4コースに分かれて練習します。
気持ちよくスイスーイと泳げるように、頑張りましょう。

5年 せんりつ作りは難しかったー(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の学習は、「和音に合わせた作ったせんりつ」の発表会です。
小さな作曲家たちが、試行錯誤しながら作った旋律を友だちの前で発表しました。

和音に合わせることはもちろん、四分音符や八分音符、二分音符を組み合わせて作ることは、かなり難しかったようでした。。。
指導者からすると、納得がいくまで追求して旋律を作りたい!!という、みんなの意識の高さが、より難しくしたのかな??と思います。
4人で息を合わせて奏でた旋律は、この世に一つしかない素晴らしいメロディだったと思います。

小さな作曲家たちに大きな拍手を贈ります!!
ブラボー!!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31