5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

高学年 練習に励む!!!(4/27)

画像1 画像1
4時間目は体育の学習!!
学校で学習できる時間は、学校でしかできないことや家庭では難しいと思える学習を中心に行います。

みんなが集まって運動場に出で活動する姿を見ると、やっぱり学校はこうであってほしいなーと思いました。

体力テストに向けて自分で考えた練習メニューをひたすら行いました。
緊急事態宣言下でも体力が低下することのないように、しっかり体を動かしていきたいと思います。

4・5・6年 交通安全教室 (4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は交通安全教室を行いました。本当なら警察の方に来ていただき、1.2.3年生は信号のある交差点やない場合の横断の仕方について教わったり、4.5.6年生は実際に自転車に乗って安全確認の仕方を学ぶのですが、コロナ禍のためできません。
よって、DVDを視聴する形で学習をしました。

4.5.6年生は、DVDを見ながら事故が起きた原因を探ったり、どうすれば防ぐことができたかを考えたりしました。
また事故はどのような状況で起きるかわからないために、安全確認を怠らないことや何度も確認することの大切さも学びました。
自転車は車扱いになるので、たとえ子どもであっても事故を起こせば、損害賠償が発生することも知りました。
一つしかない大切な命を守るために、自分を支えてくれている家族を悲しませることのないように、歩行の仕方や自転車の乗り方など、今一度見直して、安全に生活できるように学んだことを生かしてほしいと思います。

5年 発芽に水は必要??(4/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では『植物の発芽と成長』について学習しています。
インゲンマメを発芽させますが、さて発芽に水は必要なのでしょうか??
その実験をするために、どのような手段を取ればよいか、話し合いました。
とても難しいことの話し合いでしたが、諦めず真剣に考える5年生は素晴らしい!!!
「これがわかったら天才!!」と松岡先生に言われてさらにやる気アップ。
5年生の素直で一生懸命な姿に心があったかーくなりました。

5年 クレパスを使って!(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も楽しい図画工作の時間となるように頑張ります!

現在取り組んでいるのは、絵画「季節を感じて‥タンポポとわたし」です。
先週はタンポポの綿毛を吹く自分の顔の下描きをしました。そして今日は、クレパスを使っての色付けです。
塗り方は4年生の潜水艦の学習で学んだ方法をおさらい。
3色くらいのクレパスで優しく塗った後、綿棒で広げていきます。
やり方を思い出しながら、とても丁寧に塗ることができていました。さすがです!!!

次はいよいよタンポポを描きます。
これは3年生の花火の絵画で使った方法を使います。
やり方を思い出して、楽しく取り組んでほしいと思っています。

高学年 速く走るためには‥ (4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育の学習は、筋肉ムキムキ先生の特別レッスン!!
速く走るためのコツを教えていただきました。

走る時の手の振り方、足のどの部分を使って走るか、走る時の姿勢などなど、なるほど!と納得できることばかりでした。
また、速く走れるように自分でできる練習メニューも教えていただきました。
教えてもらったことをコツコツと繰り返しする!!
そうすれば、必ず結果に出てくることでしょう。
体力テストまでの1ヶ月、取り組んでみたいと思います。

特別レッスン、どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31