6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 家庭科 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の家庭科の学習では、洗濯の実習をしました。
手洗いの洗濯のしかたを確認して、班ごとに赤白帽を洗濯しました。

洗濯板を使ってゴシゴシとしっかり汚れを落としていました。
すすいだあとは、どのように干したらよく乾くかを考えて、干し方を工夫していました。

火曜日に、きれいに洗濯できているか、確認したいと思います。

6年 デジタルドリルを使って!(9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
デジタルドリルの支援員さんが1日学校に来てくださっていたので、5時間目にデジタルドリルを使って学習しました。
8月の終わりにデジタルドリルの使い方を学び、3週間が経ちました。
困っていることやきいてみたいことなど、支援員さんに質問して、また一歩、使い方が身についたように思います。

学校の臨時休業の際や自主学習などで活躍しそうなデジタルドリル。放課後には先生たちも研修を受けて、マスターしていきますよ〜!!

6年生 千羽鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学活の時間に千羽鶴をつなげました。
平和学習の中で、「おりづるの旅」という本を読み、平和への祈りを込めて、鶴を折ってきました。生江小学校の他の学年にも協力してもらっています。

そのたくさんの折り鶴を針で通して、つなげました。友だちどうしで協力しながら、きれいにつなげることができていました。

千羽鶴まで、もう少し。
世界の平和や新型コロナウィルスがおさまることを願いながら、鶴を折りたいと思います。

6年 完成しました!ゼンタングル!(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいたゼンタングルの練習作品が完成しました。
白と黒しかない世界をとても上手に描き上げた6年生はさすがです。
ゼンタングルのお手本にもなりそうな、素敵な作品ができました。
さぁ、次回からいよいよ本番スタート!!
練習を生かして、オリジナルの作品を描いてほしいと思います。

6年 循環コードの練習!(9/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では、オルガンで循環コードの練習をひたすらしております。
『カノン』を循環コードで弾いて、リコーダーとのアンサンブルをするためです。

指の運びに慣れていくと、スムーズに弾くことができるようになってきました。
さすが、6年生です!!!
今日は主に前半コードの練習をしたので、次回は後半コードの練習をして、繋げて行けたら、、と思っています。
ひたすら頑張りましょう!!笑笑
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31