6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

重要 明日のお願いについて 6月14日(金)

 明日15日(土)は、予定通り児童集会『150歳お誕生日集会』・『記念式典』を実施します。
 保護者の皆さまにお願いしたい点をご連絡します。再度、ご確認ください。

・保護者の皆さまは、児童が登校後、8時30分〜9時00分に西門・北門から校内にお入りください。【正門は、児童・来賓の方専用としています】また、来校時には「入校証」や「腕章」を必ず着用してください。

・9時〜10時に児童集会を行いますので、運動場及び本館2・3・4階の廊下からご覧ください。

・9時40分ごろから、約1000個の風船(バルーン)をPTAの役員の方にもご協力いただき、運動場に運びます。風船の出入りにつきましては、運動場でご見学いただいている保護者の方にご迷惑がかかるかもしれませんが、ご協力をお願いします。

児童は、児童集会後、教室に戻り記念品をもらって西門・(北門)から10時15分〜30分ごろ下校します。(北門からの下校は、交通の安全上、保護者同伴の場合に限らせていただきます。)

保護者の方は、児童集会終了後お帰りいただくか、または、運動場でお子さんをお待ちいただいて、西門・北門からお帰りください。(お子さんとどこで待ち合わせをするのか、前もって決めておいてください)

・式典に参加申込みされた保護者の方は、講堂前辺りでお待ちください。その際、事前に配布している式典用入校証を見えるところに提示してください。

・11時から講堂で、記念式典を行います。教職員も出席します。教室は施錠しますので、忘れ物などは取りに来れません。

・式典に参加した6年生児童は、12時30分までには下校します。

 明日は、子どもたちにとっても思い出に残る一日にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ちょっといい話・・

 毎日子どもたちの見守りをしている地域の方より、お手紙をいただきました。ちょっといいお話だったので、紹介したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〇〇さんは、もともと堀江小の校区内に住んでいました。〇〇さんが小学校の3年生の時に、日吉小の校区に引っ越して来られました。

 毎朝、集団登校をする日吉小の子どもたちとは、反対方向を向いて歩いて登校する〇〇さんに、この見守り隊の方は、日吉小の子どもたちと同様に声をかけていました。

 この4月からは5年生となり、新しくできた堀江小学校の西学舎へ通うようになり、〇〇さんとは会うことがなくなりました。

 そんな時、〇〇さんのお母さんが家に尋ねてこられ、毎朝の見守りのお礼にと言われて『梅干し』をくださったそうです。

 お母さんは、「〇〇は、毎朝6時に難波のスケートリングのクラブに行って、フィギアスケートの練習をしてから学校に登校していました。毎朝、見守り隊の方から声をかけられるのが、とてもうれしかった」と言われていたそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回は、堀江小のお子さんですが、地域の子が見守り隊の方に毎朝声をかけてもらうのがうれしかったなんて、とても素敵な話だ思います。

 子どもたちにも、見守りの方がいるのが当たり前なのではなく、ありがとうという気持ちを込めて、毎朝あいさつをしてほしいと思いました。

バルーンリリースについて 6月7日(金)

 6月15日(土)、日吉小学校では創立150周年を記念して、記念式典に先立ち、児童会の主催による『日吉小学校150歳お誕生日集会』を運動場で開きます。
 その集会の中で、子どもたちが学校のよいところ・こんな町になってほしいな・これからの夢などを、風船にたくして飛ばす取組み(バルーンリリース)をする予定にしています。

 バルーンリリースについては、
・ヘリウムガスを使用する。
・天然ゴムを原料とし、自然環境で生分解しないものは使用しない。
・ゴム風船の止め具には、プラスチックは使用せず、風船自体でしばる。
・糸は、生分解性をもつ『ダルマ糸』を使用する。
を依頼業者と打ち合わせています。

 学校としては、環境面にも最大限配慮して実施する予定ですが、地域の方からは、『環境破壊につながる取組みを、学校が実施するのか。中止するべきである』といったご意見をいただいています。

 今回、バルーンリリースは実施させていただきますが、上記のようなご意見も尊重し、メッセージ欄にQRコードをつけ、拾われた方が返信する形で、この風船が、「いつ・どこで・どのような状態だったのか」を集約し、今後、子どもたちにとっての環境について考える学習に役立てていきたいと考えています。

 いろいろなご意見があることは十分承知していますが、学校の取り組みに対し、ご理解をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
大阪市立日吉小学校 校長 山本勝巳

交通ルールについて(地域の方から)

 「日曜日にあみだ池交差点付近で5、6人の小学生くらいの子ども達が車道に出たり入ったりして危険だった。日吉小学校の児童かどうかは分からないが、交通ルールやマナーについて話をしてほしい。」といった内容のお電話を、地域の方からいただきました。
 交通ルールやマナーを守ることは大切なことです。学校では学級や全校朝会の際に話をしますが、ぜひご家庭でも、放課後や休日の過ごし方について話をしていただきたいです。子ども達の安全を、学校・各家庭・地域の方々とみんなで見守っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

6月は衣替え 6月1日(土)

 早いものでもう6月。季節は夏になります。

 例年、6月から『衣替え』となりますが、日吉小では、原則『帽子を夏帽子(白帽子)にする日』としています。

 服装については、以前から半そでを着るなど、子どもたちの体調に合わせてご家庭で判断してもらうことにしています。

 ご協力よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 読み聞かせ(1年、4年) C-NET(6年)
6/20 歯科検診(3年、6年) トップアスリート(4年、ラグビー)
6/21 読み聞かせ(1年、6年)
6/24 クラブ活動 自然体験学習説明動画配信(6年) C-NET(4年)
6/25 ワクワクフェスティバル準備 ※下校時刻変更(14:35〜下校) C-NET(5年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ