遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

修了式 校長講話「この1年間の成長の喜びとともに、次の学年への準備を!」

画像1 画像1
 
    春は芽にのび 花に咲き
      夏は葉にのび 枝にのび
        秋は 大きな実を結ぶ
          何ものびない 冬の日は
             下へ下へと 根にのびる
 私の好きな詩です。四季を問わず常に成長していくみなさんのことを表現した詩です。
 いよいよ、修了式の日を迎えました。この修了式が校長としての最後の修了式となります。8年間、たくさんの保護者のみなさんや地域のみなさんに支えていただきながら、九条南小学校の子どもたちのために働けたことに感謝したいと思います。
 さて、1年間の学習活動をすべて終え、4月には、一つ上の学年に進級するみなさん。4月からは、新たな目標を持ち、学校生活がスタートするわけですが、その前に今日は、1年間を振り返る日にしてほしいと思います。どのような1年間でしたか。悔いが残らないように持っている力をすべて出し切った1年間でしたか。 
 この1年間の主な行事を振り返ってみると、運動会、水泳の授業、九条南キッズカーニバル、陸上競技の記録会、水泳の記録会、アスリートや外部講師による体育科の授業、たてわりオリエンテーリング、近畿音楽研究大会合唱発表、西区合同音楽会、作品展、長縄大会、駅伝大会、スマホサミットなど、あげればまだまだ行事はありますが、たくさんの取り組みの中で、みなさんは、持っている力をすべて出し切ることができましたか。これらの取り組みを通して、できなかったことができるようになった人がたくさんいます。成長している証です。このようにやり遂げたことで自信がつくと、やる気も出てくる。もっとできるのではないかとさらに高い目標に向かって努力した人がたくさんいることを知っています。
 先日の「チャレンジ100」の表彰においても、簡単にできそうなことを目標にするのではなく、少し高い目の目標を決めて努力し続けてきた人が増えていることをとてもうれしく思います。中でも、今年度、一番うれしかったことは、みなさんの読書量が増えたことです。「たくさんの本を読んだので、読書の楽しさが分かった!」という声が私のところには、数多く届いています。それともう一つ、相手によく分かるように話す人が増えたことです。自分の思いや考えていることをしっかりと伝えることができる人が増えたことが、何よりもうれしいです。
 さて、今日は修了式が終わったら、教室で通知票を担任の先生から渡されます。その通知票をよく見て、そこに書かれてあることから、自分自身を振り返り、次に何を目標にしてがんばるのか、すぐに考えるようにしてください。間をおいてはいけません。次の学年では、何を頑張るのか。次の担任の先生から、目標は何ですかと聞かれたら、すぐに答えられるようにしておいてください。これが、私の最後の宿題です。
春休みは、少しぐらい休むのはよいですが、次の学年に向けての準備期間です。課題があるなと思うことは、しっかり復習をしておくことを忘れないでください。特に5年生は、4月に入ってすぐに、全国学力・学習状況調査(テスト)があります。その準備は明日からでもはじめておいてください。
 最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」は、生活の基本です。春休みに入っても、生活のリズムを崩さないようすることと「自分の身は自分で守る」を合言葉に交通事故に遭わないようにして、新学期に備えてください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針