遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3・4年生の水泳指導をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時から、3・4年生の水泳指導が始まりました。2週目もたくさんの児童が参加しています。腕を大きく回す、ひざを曲げずにバタ足するなど、一人ひとりが目標を持って練習していました。

夏季休業中水泳指導も2週間目に入りました。

 7月29日(月) 9時からの5・6年生の水泳指導の様子です。特別練習で泳力に自信を持った児童も多く、伸びのある泳ぎをしていました。昨日林間学習から帰ってきたばかりの5年生も元気に泳いでいます。
 今週の水泳指導は、9時から5・6年生 10時から3・4年生 11時から1・2年生です。例年通りの時間に戻っています。時間を間違わないように参加しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ラジオ体操にがんばって参加しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(月) AM6:30ラジオ体操の様子です。夏季休業が始まってラジオ体操も2週間目に入りました。たくさんの児童が参加しています。1回も休まず参加している児童も多いです。8月2日(金)までやっています。ラジオ体操は全身をバランスよく使う優れた体操です。早起きをしてできるだけ続けて参加したいですね。

算数科の研修会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(木)15時から算数科の研修会を行いました。新東三国小学校の吉田恵美子校長先生を講師にお招きして図形の学習を中心に研修をしました。前半は中学年の面積の模擬授業を行い、国語科同様児童の気持ちになって教職員全員で授業を展開しました。後半は吉田先生に模擬授業の振り返りと、「算数科を楽しもう」という題で実際に操作活動を取り入れながらご指導をいただきました。

アレルギー対応研修会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(木)13:30から1時間半アレルギー対応研修会を行いました。学校給食でアレルギーが原因の事故を起こさないために、教職員全員が留意すべき点をDVD教材と養護教諭の話から共通理解をしました。また万が一アレルギーが原因の事故が起こったときの対応についても全員で手順を確認しました。ショック症状の応急処置に用いるエピペンの実習も行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 3年 クラブ見学会
クラブ活動
C-NET(外国語活動)
PTA運営委員会
2/19 3年 学年集会
学習参観・懇談会(低学年)
2/20 登校班活動
2/21 6年 西中紹介