遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

新年を迎える準備を手伝っていますか。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年も今日を入れてあと4日となりました。
児童のみなさん、お家の仕事を進んでしていますか。
家族の一員として、自分のできることを探し、しっかり役割を果たしましょう。

校長室前のミニ美術館に新しく登場したのは、『 鏡 餅 』
この鏡餅は、12月6日(日)餅つき大会で先生方が力を合わせて作り上げました。

鏡餅は新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに生きる力を与えてくださる象徴と考えられていたという説があります。2つ重ねるのは、円満の意味があるとも言われています。お正月のおせち料理や昔から続く様々な風習は、すべて意味があるのですね。
調べてみると、新しい発見があるかもしれません。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動推進にご理解・ご協力を賜り心よりお礼申しあげます。

良いお年をお迎えください。


1年生と6年生の合同体育「6年生になわとびを教えてもらったよ♪」

 12月24日(木)本校運動場での微笑ましい一コマを紹介します。
 
 6年生が1年生になわとびの跳び方を教えていました。
 1年生に6年生がマンツーマンで特別レッスンをしてくれました。

 6年生は、縄の片方を持ちながら跳ぶタイミングを教えたり、地面に円を書いて跳び方を教えたりと1年生の一人一人に合った教え方を考え、工夫していました。
 
 その後、1年生対6年生で「しっぽ取りゲーム」本気の勝負です。追いかけたり追われたり両者ともにしっぽを守りながら真剣に走りました。

 1年生は6年生に「ありがとうございました。」と、お礼を言って、今年の体育の授業を終えました。

 さすが、九条南小学校の最高学年6年生、本当に優しく頼もしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サンタさんがやってきた♪(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日の1年生の教室の様子から。
 今日はクリスマスイブ。朝から集会委員会のお兄さんお姉さんが楽しいクリスマスのクイズを考えてくれて楽しい一日の始まりです。

 教室に戻ると、先日紙制作した誰かの靴下が壁から落ちています。あれ、おかしいな。そうだ、今日はクリスマスイブだからお家に靴下を持って帰ろうね。

 一人一人に手渡すと、「あっ、わたしの靴下に何か入ってる!」と女の子。「えっ?なになに?」とみんな。「わ〜。」サンタさんからのメッセージカードでした。

 昨日の夜、運動場にそりをとめて、トナカイを休ませていたんだって。「運動場見てくる!そりのあとがあるはずや。」とみんな。「せんせい〜大変!あるある!」本当にありました。昨夜の雨で、運動場の土は湿っています。2本の線(そり?!)や大きな靴の足跡やトナカイの足跡ら・し・き・もの。
 
 私もびっくり。そう言われれば見える。そう見える。子どもたちのピュアな心、大切にしていきたいです。

2学期 終業式 校長講話「2学期をふりかえろう!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期の終業式。
さきほど、校長先生から児童に、以下のようなお話がありました。


おはようございます。今日は2学期の終業式です。
今から、みなさんに足し算の問題を出します。頭の中で足し算をしてください。
10+20+28+21です。計算できましたか。正解を言います。79です。何の数字か分かりますか。そうです。
これは、みなさんが、2学期に登校した日数です。79日間に何があったか。思い出せますか。プール水泳、修学旅行、社会見学、運動会、たてわりオリエンテーリング、作品展、音楽交流会(大阪市・西区)、スポーツ交歓会、出会いふれ合い教育、テニスクリニック、と楽しい行事がいっぱいありました。全校の子どもたちが、それぞれの取り組みで力を出し切った2学期だったと思います。
ところで2学期の始業式で私は次のように言いました。「2学期は行事が目白押しです。秋は運動するには最高の季節です。みなさんがいろいろな運動に取り組めるように校内の運動環境を変えていきます。どのように変わるか楽しみにしておいてください。勉強に行事にスポーツにチャレンジ精神を発揮して、がんばってよかったと言える実りの秋にしてほしいと思います。」と言いました。2学期の間にチャレンジ精神をもってがんばったこと、目標が達成できたこと、感動したことなどを思い出してみましょう。
頑張ったこと、感動したことなど、思い出した人はそっと手を挙げてください。たくさんの人が手を挙げていますね。うれしいです。
勉強やスポーツを頑張った人、友だちと仲良くできた人、読書に励んだ人、運動会や音楽会に燃えた人みんな自分のめあてに向かってがんばったのですね。手が挙がらなかった人も少しいますが、心配しなくてもいいです。自分では気づいてなくても、一人一人、頑張ったことやよくなったことがあることを担任の先生はよく知っています。そのことについては、この後、教室で担任の先生から通知票をもらうと分かります。その通知票には、みなさんが、2学期に頑張ったところやよくなったところ、すばらしかったところがいっぱい書いてあります。みなさんは気づいていなくても、担任の先生は、みなさんのよかったところ、力が伸びたところを発見しています。
先週の懇談会では、お家の人にみなさんにもっと頑張ってほしいことや力を出してほしいこともお話してあります。何を頑張らないといけないのか、お家の人と話し合って考えてみることが大事です。よかったところはさらによくなるように、努力が必要なことは素直に反省して3学期に生かしてください。
では、みなさん、年末年始は家のお手伝いをしっかりして、どうぞ、よい年末と新年を迎えてください。

2学期 終業式 冬休みの生活についてのお話

画像1 画像1
交通安全、特に自転車の乗り方について、DVDを視聴し、考えながら濱本先生のお話を聞きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針