遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

西区幼小合同音楽会に出発しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
9時45分、4・5・6年生が、元気いっぱいに西区幼小合同音楽会に出発しました。

NHKホールの発表を経験しているので、どの学年の児童も堂々とし、合唱や合奏を披露できることを楽しみにしている様子です。

オリックス劇場に到着し、リハーサルの出番を待っています。

4・5・6年生による合奏の披露!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝会後、1・2・3年生に向けて、4・5・6年生が合奏曲を披露しました。
明日行われるオリックス劇場での西区幼小合同音楽会で演奏する「オペラ座の怪人」の合奏です。

4〜6年生の迫力のある演奏に、1〜3年生のみんなは集中して聞き入っていました。感想では、「音がそろっていてすごかった」や「自分も演奏がしてみたい」などといった意見が出ていました。

さあ、いよいよ明日は本番です。今まで練習してきたことに自信をもって、楽しんで発表しましょう。保護者の皆様も、明日の発表を楽しみにご参加いただけたらと思います。

開演は13時です。本校の演奏予定は14時50分と聞いています。少し早目に来館していただき、他校の演奏もご鑑賞ください。

白い靴下・標準服の上着を忘れないように、お子様にお声かけください。

全校朝会で絵画の表彰を行いました。

画像1 画像1
「消防図画」と「時の記念日図画コンクール」に応募した児童4名が表彰されました。

残念ながら1名は紹介だけになりましたが、さすが入賞作品、どの児童の作品も構図や色使いを工夫し、楽しい世界を表現していました。

図画工作科には、決まった答えはありません。自分が描きたい世界を自分の思いを膨らませ、画材や色使いを工夫して自由に表現できる楽しさがあります。

毎年、たくさんの絵画の募集があります。皆さんも積極的に自分だけの世界を描き、応募してみるといいですね。

全校朝会 校長講話「友だちの新しい『よさ』を発見できる人に」

 「暗い部屋の中の象」の話をします。
 6人の人に暗い部屋の中に入れた象を触らせました。真っ暗なので、そこにいるのが、象だとは分かりません。
まず、足にさわった人は、これは木のようなものだと言いました。
次に、しっぽにさわった人は、これはロープのようなものだと言いました。
3人目は、鼻にさわりました。これは、へびのようなものだと言いました。
4人目は、脇腹にさわりました。すると、これは壁のようなものだと言いました。
5人目は、耳にさわりました。これは、葉っぱのようなものだと言いました。
最後に6人目は、牙にさわりました。これは、やりのようなものでと言いました。

 この話は、私たちは、物事をある一面しか見ていないのに、すべて知っているかのように言う人間の欠点を戒める話です。
 例えば、友だちのАさんが、いつも勝手なことを言っているとします。Аさんのその一面だけをとらえて、その子のことをすべて知っているかのように決めつけて見ていませんか。また、少し勝手なことを言うかもしれません。でも、勝手なだけが、Аさんなのかということです。

 これからみなさんは、色々な人と出会います。みなさんの持っている「よさ」や才能を伸ばしてくれる人もいるし、逆にみなさんの「よさ」をだめにしてしまう人にも出会います。どんな人が自分の「よさ」を伸ばしてくれる人なのか、これを考えるとき、6人の象の話を思い出し、「ちょっと待てよ。人のことをそんな簡単に決めつけていいのか。もっと見方を変える方が良いのではないか」と思える人間に成長していってほしいと思います。

 昔から、「木を見て森を見ず」という言葉があります。細かい所ばかり見て、全体を見ることも忘れてはいけません。人間なのですから、よいところもあれば、悪いところもあります。完全に悪い人もいないし、完全に良い人もいません。お互いの欠点を指摘し合うのではなく、よいところを認め合って、学級をいつも楽しいところにしていってください。

 ということで、先日実施した作品展で言えば、А君は絵が上手、工作はBさんがうまい。というような決まった見方をするのではなく、少し角度を変えてじっくりその作品を見てみると、「今回はC君、細かいところまでていねいに仕上げて、中々がんばってるな。」「Dさん、いつもより色の使い方がうまいな。」など、その人の持つ新しい「よさ」に気づいた人がたくさんいたのではないかと思います。
 これまで、少し見えにくかったその人の新しい「よさ」や「持ち味」を制作過程の努力も含めて、担任の先生と相談しながら、私が選んだ作品を、今、ギャラリー賞として学年の掲示板に貼っています。担任の先生は、もちろんのこと、私も、日頃から一人一人のどんな小さな努力であっても見逃さないようにしたいと思っています。小さながんばりの積み重ねが、大きなことをやりとげることにつながると信じているからです。
 今回は、作品展に出品した絵(1年〜5年)と6年生は私が指導した習字を掲示しています。友だちの頑張りを今一度しっかりと見ておいてほしいと思います。これらの作品には、ギャラリー賞を校長室で渡したいと思っています。


11月25日〈土〉PTA 五校園「人権・成人教育合同講演会」が開催されます。

九条東小学校におきまして、本日、13時30分〜PTA 五校園「人権・成人教育合同講演会」が開催されます。

講師に柳谷 和美先生 (おやこひろば桜梅桃李代表・心理カウンセラー)をお迎えし、『〜目からウロコの子育て術?〜親子のコミュニケーションこれでいいの?』という演題でご講演いただきます。

子育てについてたくさんのヒントがいただけると聞いております。
皆様、お誘い合わせの上、ご参加いただきますようよろしくお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針