遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

作品展「親子鑑賞会」と「遊びに行くDAY」を予定通り実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日〈土〉は土曜授業です。

作品展「親子鑑賞会」と「遊びに行くDAY」を予定通り実施します。

作品展の「親子鑑賞会」では、子どもたちと一緒にアートな空間を楽しみ、お子様の頑張りや工夫した点をじっくりと聞いていただきたくさん賞賛の言葉をかけてあげてください。

「遊びに行くDAY」では、童心に戻り、お子さんと運動遊びを楽しめるよう、場を設定しております。動きやすい服装で来校ください。

入校証・黄色い腕章のどちらかの着用をお願いします。

個性あふれる作品がいっぱい!!(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年は、学年全員の作品でアート感のある空間を演出しました。個々の作品の中には、細やかなアイデアが詰まっています。絵画は夢いっぱいの作品に仕上がっています。

5年は「ネジの旅」の学習を終え、ネジへの思いを込めたミニネジアートとミラーの世界を個性豊かに演出。読書感想画からも不思議な世界を感じます。

6年の作品からは、最高学年の貫禄を感じます。個々の細やかな表現が集合すると、一転して壮大な歴史のパノラマに大変身。絵画の構図からも、個々の思いや願いが強く伝わってきます。

公共の美術館にも負けない、アートな空間が広がっています。時間をかけて様々な目線で一つ一つの作品を鑑賞ください。

個性あふれる作品がいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の良さは、一人一人が、自由な発想を楽しみ、それを形に表現して交流し合えることだと思います。

 友だちの感じ方や表現の工夫に気づくことで新たな発想が生まれたり、互いの良さを認め合えたりできる機会にもなります。互いに自己有能感を高められるよう、制作の時間だけでなく、鑑賞の時間も大切に取り組んでおります。

 1年は、紙工作の様々な技法を使いステキな帽子とダイナミックに表現された絵画が掲示されています。

 2年は、紙工作の技法と豊かな発想を生かした自分だけの昆虫。生活科のおもちゃ作りの要素もプラスし、昆虫が車に大変身しました。絵画はよく見て構図を工夫して描いています。

 3年は、境川の松浦木材さんから提供していただいた多様な形の木材を工夫いっぱいに組み合わせて釘打ちをした個性あふれる立体と、今にも飛び出してきそうな細部にまでこだわった絵画です。

 11日の土曜授業「親子鑑賞会」でも、お子様から、作品に込めた思いをじっくり聞いていただき、称賛の言葉をたくさんかけていただくようお願いします。他の作品のよさについても親子で語らいながら楽しんでください。子どもたちの視点や感性に新たな発見があると思います。

11月10日(金) 「 作品展 」の2日目です。

画像1 画像1
 11月10日(金) 作品展の2日目です。

 講堂には、各学年の発達段階に合わせた、個性あふれる作品が並んでいます。

 昨日は、子どもたちの作品をじっくり見て、写真を撮りたいという保護者が、たくさん来校してくださいました。講堂には、各学年の発達段階に合わせた、個性あふれる作品が並んでいます。

 学校協議会の委員さんや学校保健委員会ご参加の皆様にも鑑賞していただきました。

 本日も9:00〜17:00まで開催をしています。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

6年 作品展

画像1 画像1
立体作品「関ヶ原」を囲んで記念撮影!
題字の「関ヶ原」を書いてくださった校長先生も一緒です。

6年生の児童が心をこめてつくった戦国武将たちが勢揃いした光景は圧巻です。
そのほか、
平面作品「手紙 〜6年生の君へ〜」
    「花ふる街」
協働作品「絆の木」
    「たてわり川柳」 
など、6年生の児童の頑張りをいたる所で感じられる作品展になっております。

どうぞ、講堂でゆっくりとご鑑賞ください。
そして、児童の頑張りをご家庭でも大いにほめてあげてください!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針