遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

10月学習参観 6年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語科の学習「出会いにありがとう」を行いました。

現在、国語科の学習では、「海のいのち」という物語文を学習中です。主人公の太一は、周りの人々の出会いから大きな影響を受け、自分の人生を歩んでいきます。6年生の子ども達も、これまでの人生のなかで自分に影響を与えてくれた人について、その人との出会いによって自分がどのように変わったかをスピーチします。

本時の学習では、グループに分かれて、タブレットを使い、聞き手の印象に残るように、話し方の工夫を考えながらスピーチ大会の練習しました。

グループ内で「身振り手振りをもう少し大きくした方がいいよ」「声は大きくでいいけど、口をはっきり動かすともっとよくなると思うよ」などと、互いにアドバイスを送っていました。

自分では気付かない細かな癖にも気付くことができ、聞き手の印象に残る話し方の工夫について考えることができました。スピーチ大会が楽しみです!

10月学習参観 3年 英語学習

今回の学習参観は、外国語活動に取り組みました。

いつもイングリッシュタイムで行っているフォニックスやソングから元気よくスタートしました。

C−NETのカトリーナ先生に教えてもらった天気の単語をいかしてキーワードゲームも行いました。

そして、今日は音のかたまりとアクセントについてはじめて学習をしました。英語は日本語と比べると音のかたまりやアクセントに違いがあることを手拍子をしながら学習しました。

手拍子をしてみると日本語に比べて音のかたまりが少ないことが分かります。どこにアクセントがあるかも体感を生かしながらICTを活用し、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月学習参観  2年 英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「Let's enjoy Phonics!」と題して、イングリッシュタイムを公開しました。

ABCソングからスタートして、フォニックスカードの交換を友達としました。

その後、保護者の皆さんにも参加していただいてたくさんの人との交流を楽しみました。

後半は、0〜20までの数をチャンツで表現したり、「What number do you like?」で好きな数を答える映像をしっかり見て、聞いて、聞き取った数を発表し、数に親しみました。

子どもたちは、大きな声で発音し、英語学習を楽しんでいました。

10月学習参観   1年 国語科

1年生は国語科「いろいろなふね」の中の漁船を3つのポイントで学習しました。

文章の中から役目・つくり・できることを読み取って、教科書に色分けしたりワークシートにまとめたりしました。

これまでに、客船、フェリーボートについても同じことを学習しているので、色分けやワークシートを自主的に記入することができました。明日は引き続き消防艇を学習します。

この単元の最後は、好きな乗り物について本を読んで調べていきます。3つのポイントを詳しく知ることで乗り物博士になれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 学習参観・学年集会・学級懇談会のおしらせ

10月26日(木)13:50〜 学習参観と学年集会(4・5年)を行います。

ご多用とは存じますが、是非ご来校くださいますようお願いします。           
4・5年生は合同で学年集会『ドッジボール大会』を運動場で行います。

運動靴、動きやすい服装でお越しいただき、お茶、汗拭きタオルをご持参ください。

学習参観・学年集会終了後には、14:45〜 学級懇談会を行います。
子どもたちの学校でのがんばりや、ご家庭での様子を保護者の皆様で交流できればと考えております。ご参加お願いします。

○各自で上履きをご用意ください。また校内安全確保のため、保護者証を必ず持参のうえ、身に着けてください。(黄色い腕章の着用にもご協力ください。)

○学校周辺は駐輪禁止です。自転車での来校はご遠慮ください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針