遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

11月22日(水) よもよもお話会 1年生

図書ボランティアのよもよもさんによるお話会が、1年生でありました。

1年生にとっては、初めてのよもよもお話会となりましたが、最後まで静かに読み聞かせを聞いていました。

今回は「おおそうじセブン」と「そらまめくんのベッド」の2冊の絵本を読んでいただきました。どちらの本も楽しい内容で、子ども達は真剣に聞き入りながら、時折、笑顔がこぼれていました。

よもよもの皆様、いつもありがとうございます。子ども達は、3学期も楽しみに待っていますので、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会による朝の読み聞かせ〜高学年〜

 こちらは高学年の様子です。5年生の教室でも図書委員の児童が伝えたい気持ちいっぱいで真剣に読んでいました。同じクラスの友だちの読み聞かせに皆嬉しそうでした。6年生は図書室に集まっていました。図書委員の児童はなぞなぞの絵本を読み、聞いている児童は答えを言いたくてたくさん手を挙げていました。限られた時間なのでなぞなぞの絵本は長くなると考えたのか「この続きはあとで読みますのでお話の絵本と交代します。」と言い、4年生の図書委員と交代。6年生もお話の内容に笑ったり声を上げたりとあたたかい眼差しが送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会による朝の読み聞かせ〜中学年〜

 続いて中学年の教室を覗いて見ました。
こちらでも聞く中学年の児童がシーンと静まり、図書委員の児童のお話に集中しています。ページをめくり方に工夫が見え、練習してきたことが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による朝の読み聞かせ〜低学年〜

 1年生と2年生の教室です。図書委員会の児童が朝の読み聞かせをしています。
絵本の絵が見やすいように声が届きやすいように丁寧に読んでいる姿が見られます。低学年の児童もじっと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室廊下の書架には、教職員のおすすめの図書が並んでいます。

画像1 画像1
寒さが厳しくなり、冬の訪れを知らせています。読書の秋には、ご家庭でも親子で読書を楽しんでいただけたでしょうか。

学校では、今年度も「わくわくお話プレゼント」という取り組みを継続して実施しています。

当日、どの教職員が、読み手で現れるかは、お楽しみになっています。思い出の本やその学級の発達段階にあわせた本などを各教職員が選び、心を込めて読み聞かせを実施しております。

子どもたちの真剣に聞き入る様子を見ることや終わったあとの感想を聞くことを教職員も楽しみにしています。

本の読み聞かせには、想像以上に素晴らしい力がありますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針