遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「おてだま」「あやとり」「メンコ」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々との活動の様子です。

メンコを初めて手に取った児童も多く、遊び方を教えてもらうと、「パシッ」と良い音を体育館に響かせ、メンコを裏返すことに挑戦していました。

お手玉を上からつかもうとして、繰り返し続けることに苦戦している児童がいましたが、「手のひらを上に向けてとると良いよ。」とアドバイスを聞いて、何回も続けてできるようになっていました。

あやとりも2人で交代してやる方法を教えていただき「こんな方法があるんだ。」と、子どもたちは大喜びでした。

おしえて おしえて おししょうさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の出会いふれあい教育「おしえて おしえて おししょうさん」を行いました。地域の方々に、「あやとり」「おてだま」「メンコ」「けんだま」「こま」「ヨーヨー」「おはじき」の7つの昔あそびを教えていただきました。
 1年生の子どもたちは、おはじきやメンコを中心に、どうやって遊ぶのかと教えていただくのを楽しみにしていました。また、なかなかうまくできないコマやけん玉のコツも教えていただき、とても充実した時間となりました。昼休みに早速、教えていただきたことを練習している子も多かったです。
 お忙しい中、出会いふれあい教育にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

出会いふれあい教育2年(作って遊ぼう)Part1

2年生の出会いふれあい教育(教えて教えてお師匠さん)の「作って遊ぼう」が行われました。今日は、地域の男性5名の方がお師匠さんです。『ぶんぶんごま』と『糸電話』の作り方と遊び方を教えてくださいました。キリを使って穴をあけたり、ひもを通したり、難しいところはお師匠さんに教えてもらいながら、とても楽しく作っていました。

最後の感想でも、「こまを初めて作って楽しかった。」や「糸電話はおもしろかったので、家でも作りたい。」など、たくさんの2年生が感想を発表していました。おうちでも、ぜひお話を聞いてあげてください。

下の写真は、『ぶんぶんごま』を作っている様子です。作り方や遊び方のコツを進んでお師匠さんに聞く様子も多くみられました。そして、ぶんぶんごまが完成した時は皆大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いふれあい教育2年(作って遊ぼう)Part2

『糸電話』を作って、遊んでいる様子です。
完成すると、早速、お師匠さんや友だちとお話していました。「うわ〜めっちゃ聞こえるわ〜。」や「すごーい!なんで聞こえるの?」など、たくさんの歓声が上がっていました。

とても楽しい時間を地域の方と過ごすことができました。おいそがしい中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「速さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科では「速さ」の学習をしています。

今日の学習は、これまでのような進む速さを比べる問題ではなく、機械が作業する速さを比べる問題でした。

班に1台タブレットを使って、自分たちで考えた方法を発表し合いました。いままでの既習事項を活かして「1分あたり」に作業する速さや「1時間あたり」に作業する速さを比べ、答えを求めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針