遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日。2週間ほど前に収穫して追熟させていたさつまいもを使って「おいもパーティー」を開催しました。子供たちの手で前日にきれいに洗ったいもを塩水に一晩付けて、朝から蒸して下準備完了。輪切りにしたいもを、バターでこんがりと焼きました。お好みで砂糖をまぶして出来上がり。「初めていもを焼いたけどうまくできた」「バターが苦手だったけど、おいしかった」など子どもたちも大満足の時間となりました。校長先生にもおすそ分け。教頭先生から「おいしかった」と聞いてまたまた大満足。また家で作ってみてはいかがでしょうか。

寒さが厳しくなりました。体調をくずしている人はいませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は12月上旬の気温だと天気予報で言っていました。

子どもたちは、冷たい風が吹く中でも元気に運動場で遊んでいました。
12月には長縄の八の字跳び大会も予定されています。

学級ごとに記録を競います。風邪様疾患に負けない体を今から意識をしてつくりましょう。

11月15日 6年 CーNET 「What time do you〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始まりは、板書された、たくさんの疑問形の英文に子どもたちが順に答えていきます。曜日や天気、行ってみたい国、年齢など、カトリーナ先生の質問を正確に聞き取り、全員がしっかり英語で答えることができていました。

今日は教育委員会の先生が参観に来校されていましたが、子どもたちの英語の学習に対する意欲の高さを褒めていただきました。

チャンツや「Key word Game」、「おはじきGame」など、活動の内容を変化させながらたくさんの単語を繰り返し発音することで、どんどん発音が滑らかになっていきました。

授業終了後には、子どもたちから「楽しかった!!」と、嬉しい感想が聞こえてきました。

登校班の旗を立てる台が新しくなりました。

画像1 画像1
登校時、子どもたちの安全を守る黄色い旗を立てる台がリニューアルしました。

今までの台は、旗をさすと棒が不安定に動き旗が交錯していました。棒の部分が傷む原因にもなっていたため、管理作業員が自作し、安定感のある物にしました。

今では、こんなに綺麗に並んでいます。「管理作業員さんすごい!!」と、子どもたちが登校後嬉しそうに話していました。

11月14日(火)「Jアラートの全国一斉情報伝達訓練」にあわせ避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)の避難訓練は「Jアラートの全国一斉情報伝達訓練」とあわせて実施しました。

Jアラートとは、「全国瞬時警報システム」のことを言います。避難や対処に時間的な余裕がない緊急時に事態を国から住民に直接、広く瞬時に知らせることができる利点があるそうです。住民の被害を最小限にするための警報だと言われています。

屋外のスピーカーから警報が聞こえると、子どもたちは放送の内容を静かに聞き、素早く、先日行った「シェイクアウト訓練1−2−3」を実践できていました。

「頭を守り、姿勢を低く、安全な場所に身をおいて動かない」自然災害がいつ襲ってくるか安心できない昨今です。ご家庭でも、防災・減災について何度も話し合ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針