遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

12月5日(水) 大阪市小学校学力経年調査第1日目が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市小学校学力経年調査第1日目を行いました。

2時間目国語、3時間目社会が実施されました。どの学年、どの学級でも鉛筆を動かす音、問題用紙をめくる音だけが響き、子どもたちの真剣さが伝わってきました。

経年調査を初めて体験する3年生も時間いっぱいまで、諦めずに問題と向き合っていました。1時間目の国語では、問題用紙を何度もめくることや大問題が2ページに渡って書かれている、時間配分を自分で考えるなど、いつもと違う調査に戸惑う姿も少し見られましたが、2時間目からは、落ち着いて取り組めていました。

明日は、算数、理科を実施します。心配な単元については、もう一度復習をして、明日も自信をもって取り組めるようにしましょう。

「大阪市小学校学力経年調査」3〜6年

12月5日(水)と6日(木)に「大阪市小学校学力経年調査」を3〜6年生を対象に実施します。

九条3小学校は、5日は「国語・社会」、6日は「算数・理科」と「児童質問紙調査」を実施する予定です。

学力経年調査は平成28年度から始まり、今年で3年目になります。この経年調査は、子ども自身が学習理解度・学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようにすることなどを目的に実施しています。

調査結果については、3月頃に、教育委員会から学校を通じて、子どもたちに渡す予定です。子どもが目標をもち、進んで学習に取り組めるよう、調査結果をもとにご家庭でも話し合っていただきたいと考えています。

今年度も「教育年賀」を寄贈していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度も大鵬興業株式会社様、丸徳自動車工業株式会社様、そして本校歴代PTA役員ОB会「役友会」様から、教育活動に役立ててくださいと年賀状をそれぞれ全児童枚数分寄贈していただきました。

地域の皆様や保護者の皆様が、このように色々な場面や機会に子どもたちの学習活動充実のために心配りをしていただけることに感謝申しあげます。

スマホ・インターネットのLINEやメールで新年のあいさつをする子どもたちも増えています。しかし、文字や絵に思いを込めて葉書きをしたためることから得る学びも貴重です。何よりもらった人の喜びを感じられることが嬉しいですよね。

日本文化のよさも学びながら、先進的な情報機器も有効に活用できる、そんな子どもたちに育ってほしいです。

役友会会長 村井耕太郎様から教育年賀を受け取った子どもたちは、「大切に使います。」「心を込めてかきます。」「これからも私たちを見守ってください。」などの感謝の言葉をしっかり伝えていました。

3年生 社会見学「大阪くらしの今昔館」

行燈・ランプ・電球の明るさ実験をしました。行燈の暗さに驚きました。「これじゃ、夜宿題できないよ。」といった声が聞こえてきました。黒電話の使い方を教えてもらいました。まずはじめに受話器を取らないと電話が掛けられないということを知らない児童がとても多かったです。受話器を取ってダイヤルを回して初めて電話がかけられることにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学「大阪くらしの今昔館」

3年生は、社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。先日は地域の方々に学校に来ていただき、洗濯板を使った洗濯と七輪を使ったもちの焼き方を教えていただきました。今日は「大阪くらしの今昔館」に行って、さらに昔の道具と暮らしについて学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 わくわくお話プレゼント
ノーチャイムデー
2/28 14:45下校(2〜5年)
6年生と教職員の交流会
避難訓練
第2回PTA指名委員会
3/1 茶話会6年
ボール蹴っていいデー
3/2 PTA・はぐくみネット合同講座・総会
3/3 区子ども会キックベースボール・ソフトボール大会
3/4 全校朝会
卒業をお祝いする会全体練習
クラブ活動(今年度最終)
校内安全の日
パワーアップデー
3/5 卒業をお祝いする会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針