遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

読書の秋 1年生は「大好きな本の紹介」を作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「大好きな本を紹介しよう」という取り組みを行っています。

1年生の児童は、自分の愛読書を可愛い絵と文で紹介しました。

やはり絵本が多かったですが、図鑑や物語、漢字の成り立ち、トリックアートの本など、多種多様な本も紹介されていて感心しました。

子どもたちが、手に取って読む本の幅が広がったことでしょう。

学習も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の練習が最後の仕上げに入ってきましたが、授業でも子どもたちは全力でがんばっています。
5年生の教室をのぞくと、算数で手を挙げて積極的に発表している姿、隣のクラスでは、秋の詩の作成に一人一人が集中している姿が見られました。
何事にも全力で取り組む九条南の子どもたちです。

全校朝会 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は講堂で全校朝会をおこないました。
 堀尾校長先生から「今日、11月5日は津波防災の日です」というお話がありました。
 これは、今から160年ほど前の11月5日に和歌山県沖で大きな地震が起き、津波が来た時に、1人の農家の人が、刈り取って干していた稲に火をつけて、そのあたりに住む人たちに津波が来たことを知らせたことから始まっているそうです。

 稲刈りが終わり、干して積み上げているものを「稲むら」と言います。
 苦労して育て、ようやく収穫した「稲むら」に火をつけて津波を知らせたことから「稲むらの火」と呼ばれ、受け継がれています。

 来週、地震・津波発生時の避難訓練をします。他人事ではなく、自分のこととして真剣に取り組んでほしいと思います。
 そして、「稲むらの火」のように、自分で考え行動することの大切さも知ってほしいと思います。

学習発表会に向けて、各学年練習をがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会まであと6日となりました。

各学年では、発達段階にあわせて、子どもたちの日頃の学習の成果が発揮できる内容に仕上がるよう、練習に取り組んでいます。

ユーモアあふれる演技には笑いを、感動する場面では大きな拍手を送っていただくと、演じている子どもたちのパワーや自信となります。

学習発表会当日たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

11月4日(日) 西区民まつり「文化のつどい」が盛大に開催されています!!(part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土佐公園内には、「税に関する習字や絵はがき」の入賞作品も展示されています。

本校の5年生・6年生の入賞作品も展示されています。

お子様とご一緒にぜひ、ご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
卒業をお祝いする会全体練習
クラブ活動(今年度最終)
校内安全の日
パワーアップデー
3/5 卒業をお祝いする会
3/6 シート設置(講堂)
ノーチャイムデー
3/7 PTA公園巡視(低学年)
PTA運営委員会
3/8 ICT支援員1日訪問
スクールカウンセラー従事日
はぐくみ運営委員会
ボール蹴っていいデー
3/10 キックベースボール・ソフトボールお別れ親子大会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針