遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

クラブ活動が始まりましたPart2

以下の写真は「手づくりクラブ」・「パソコン・科学クラブ」・「マンガ・イラストクラブ」の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりましたPart1

4・5・6年生のクラブ活動が今日からスタートしました。
今年度も、「卓球」「バドミントン」「スポーツ」「手づくり」「パソコン・科学」「マンガ・イラスト」の6つのクラブが活動します。
今日は、自己紹介をしたり、今年度の活動のめあてを決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。6年生を中心に、活動にあたってのルールや約束、活動内容なども確認していました。
1年間、友だちと協力して、楽しいクラブ活動にしていってほしいです。

以下の写真は「卓球クラブ」・「バドミントンクラブ」・「スポーツクラブ」の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっしーパトロール隊

今年度も、にっしーパトロール隊の方が来校され、安全な登下校についてお話をしてくださいました。青いランプのパトロールカー「青パト」もみんなの登下校を見守ってくれていることを話してくださいました。
画像1 画像1

4月13日(金)平成30年度第1回目の委員会活動を行いました。(part3)

画像1 画像1
児童会活動の要は「運営委員会」「代表委員会」です。

今年度も、児童が主体的・対話的に話し合い活動を推進し、体験的な活動を企画・運営します。

前期運営委員会は、運動会の進行やキッズカーニバル、後期は、全校オリエンテーリングやありがとう集会などを中心に活動します。各委員会の委員長も代表委員として一緒に活動します。

児童の豊かな発想や発展的な意見を聞き、頼もしさを感じました。

4月13日(金)平成30年度第1回目の委員会活動を行いました。(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は、図書館開放をできるだけたくさん実施し、本が好きな人を増やすための工夫をしてくれるそうです。今年度も2社の「子ども新聞」が毎日届きます。その活用法やはがき新聞の取り組みなど、やりたいことがたくさんあるそうです。

 スポーツ委員会は、「ボール蹴ってもいいDAY」や「パワーアップDAY」の内容の充実や地域の教育活動ボランティアの皆さんのお力をお借りして今年度も実施する「遊びに行くDAY」の内容、運動用具の整備、運動会の準備など、たくさんの内容を話し合いました。スムーズな話し合いの後には、早速、運動用具を点検・整備していました。

 集会委員会は、毎週木曜日に行われる児童集会でどんなゲームや発表をすると全校児童を楽しませたり、縦割り班の絆を深めたりできるかを話し合い、グループ分けをしていました。第1回目の集会が楽しみですね。

どの委員会も、6年生の児童が、昨年度までの先輩の様子を想起し、主体的に進行していました。5年間の成長を感じました。各委員会の年間計画は、本年度、九条南小学校の教育活動の充実を確信できる内容でした。

子どもたちの色々な場面での活躍が今から楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
C−NET
委員会活動
3/12 よもよもお話会
3/13 ノーチャイムデー
3/14 たてわり清掃ラスト
PTA図書開放
西中卒業式
3/15 九条幼稚園保育修了式
3/17 子ども会スプリングフェス

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針