遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

紙芝居タイム パート2

 今週の紙芝居タイムも6年生の図書委員が担当しました。今週のお話は「ロボットカミイ ちびぞうの巻」と「なんにもせんにん」です。もうすぐ卒業するお兄さん、お姉さんに読んでもらう機会は今日が最後ですが低学年の児童にとって楽しい時間となったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式に向けて本格的な練習を開始しました。

画像1 画像1
卒業証書授与式当日まで、登校する日は、今日を入れて10日となりました。6年生は、小学校生活の総まとめに相応しい態度で臨もうと、今から気合が入っています。

6年間の思い出や学びがきっと、今後の人生において大きな心の支えとなると思います。悔いなくまた、お世話になった皆様への感謝の気持ちをしっかり伝えられる式典にしましょう。

5年生の子どもたちも、お世話になった先輩の晴れの日を、全校児童代表としてお祝いする役割を自覚し、真剣な表情で練習に参加していました。

卒業証書授与式当日まで、地域の学校体育施設開放など、ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

明日の給食は「卒業お祝い献立」だそうです。楽しみですね。

3月6日(水) 子どもたちが、今日も元気に登校してきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。」子どもたちの元気いっぱいのあいさつが玄関に響きます。6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に集団登校できるのも、残り10日となりました。

2月下旬から次年度の班長にバトンタッチをして、後方から温かく見守ってくれていた6年生がいよいよ卒業間近となりました。次年度の班長の皆さんは歴代の班長の仕事をしっかり受け継ぎ、安全面に気を配り頑張っています。6年生に聞いておきたいことや感謝の言葉は、この10日間で伝えましょうね。

登校後は、朝の用意を終えると、元気に運動場で運動遊びを楽しむ児童の姿もあります。子どもたちの元気な姿、元気な声は、みんなを笑顔にしますね。

卒業をお祝いする会を行いました(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業をお祝いする会に向けて、1年間、6年生を模範に委員会活動を行ってきた集会委員会の4年生・5年生も周到な準備や練習を重ね、会を大いに盛り上げました。

映像やクイズで思い出を振り返る取り組みは全校児童に大好評でした。

しっかり、次年度のリーダー、サブリーダーも育っていることが分かります。
ICT教育の効果も生きていました。

卒業をお祝いする会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いする会を行いました。在校生全員と6年生とが一緒に行う、最後の学校行事です。
 お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために運営委員を中心に準備に取り組んできました。各学級でも、アンケートや呼びかけの練習を行い、今日の日を迎えました。

 たてわり班や登校班などでお世話になった6年生へ、1年生から5年生がメッセージをかいて渡しました。

 集会委員会のゲームでは、6年間を振り返るメモリアルクイズを行い、6年生は思い出を振り返りながらクイズに答えるという場面がありました。また、6年生からも呼びかけや合奏・合唱、各クラスへのプレゼントもあり、感動に包まれた「卒業をお祝いする会」となりました。

 6年生も、卒業まであとわずか。一つでも多くの楽しい思い出を全校で作っていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 子ども会スプリングフェス
3/18 全校朝会
卒業式予行
大掃除
ノーチャイムデー
奉仕活動6年
3/19 給食終了
卒業式準備4・5年
14:00下校(1・2・3年)
14:40下校(6年)
3/20 卒業式
ノーチャイムデー
3/21 春分の日
3/22 修了式
机・椅子移動4・5年
ノーチャイムデー
1〜3年10:50下校
4・5年11:40下校

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針