遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年生 国語科でもグループ学習

和の文化を受けつぐ の単元で、文章構成を確認し、一人一人が読み取った内容をグループで意見交換しました。友だちが読み取ったことを参考に自分の考えを修正したり、友だちに意見を言ったりしながら、考えをまとめていきました。
これからはどの教科でもこのような学習活動を取り入れ、自分の考えを伝え、人の考えから学んでいくことが大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 箱を使って

算数でかたちあそびをした後、持ち寄った箱を使っていろいろなものに見立てて積み上げて遊んでいました。そうすると、子どもたちはどんどん飾りを付けたり色を付けたりしていろいろなものを作り始めました。
そこで、みんなで動物を制作することにしました。うさぎ、きりん、馬等々大きいものから小さいものまで、楽しい動物ができあがってきました。
みんな夢中で、本当に楽しそうに制作していました。できあがった動物は廊下に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会でがんばった児童への表彰が行われました。(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、夏季休業日中の図画工作科の課題にあった「消防図画」の表彰が行われました。
大阪市消防署長様から「努力賞」と西消防署長様から「西消防署長賞」の表彰状が授与されました。

年末になり、寒さが厳しく乾燥する日が続くと例年火災件数が増えると聞きます。
子どもたちの可愛い啓発ポスターが抑止力となり、みんなが「火の用心」を心がけることで火災が減少するといいですね。

12月10日(月) 今日もたくさんの児童が朝会で表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で子どもたちのがんばりが紹介されました。

最初に読書感想文コンクールで、優秀だと認められた6作品が表彰されました。

本校の児童は教育アンケート「本をよく読んでいる」の項目で83%の児童が肯定的な回答をしています。地域の読書ボランティア「よもよも」が来校する日や教員の読み聞かせ「わくわくお話プレゼント」なども楽しみにしています。図書館も今年度は図書館補助員に加え、図書館ボランティアさんも来てくださっているので、開館時間が増え、来館児童数も増えています。保護者の皆様の週末読書へのご協力の成果もあると思います。

物語や絵本のストーリーに「もし私なら・・・」と想像を広げた発想豊かな感想文が多かったです。今後もたくさんの本と出会い、夢や希望を膨らませていってほしいですね。


12月8日(土)今年も九条南地域のクリスマス会に参加しました!!(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に「ふるさと九条南」をイメージして「ふるさと」を皆さんと合唱しました。

この九条南地域はいつまでも子どもたちの忘れられないふるさとであり続けると思います。今後とも、子どもたちを見守っていただきますよう、お願いします。

演奏のお礼にと、お菓子とケーキ、ジュースををいただきました。皆さんと一緒に食べるとより美味しく感じたようです。ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 西区ボウリング大会(6年生対象)
3/29 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針