遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「OSAKAスマホサミット2018」に参加しました(part4)

画像1 画像1
画像2 画像2
実践事例報告会は、今年も本校の発表が一番会場を沸かせていました。子どもたちの名演技に笑いながらも考えさせられるポイントが満載の内容だったと褒めていただきました。

観客の皆さんからも「小学生にはかなわないな。」との嬉しい声も聞こえてきました。
一人一人が、自分の役になりきり、問題点をしっかり伝えた結果だと思います。今回、子どもたちの発案で新登場した本校オリジナルキャラクター「悪のスマホマン」は高評価でした。

ネット依存症と自ら明言する中・高校生もたくさんいます。「スクリーンタイム」や「フィルタリング」など、もっともっと大人が勉強して、知識を持ったうえで親子で話し合い、安全に有効活用できる環境をつくっていきたいですね。

小学校部門優良賞の賞状は、学校長より全校朝会で全校児童に昨日の活躍を紹介をしていただいた後、参加した子どもたちに授与されました。

「OSAKAスマホサミット2018」に参加しました(part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パネルディスカッションでは、今年も聞きなれないアプリの名前や中・高校生のスマホやネットを取り巻く現状が浮き彫りになり、大人が取り残されていることへの危惧を感じました。

4時間以上毎日ゲームやインターネットをしている子どもたちのアンケート結果から見えてきたことをもとに、写真のような内容が伝えられました。

本校代表の6年生も中学生・高校生の中でも堂々と意見を述べ、しっかりと責任を果たしました。


「OSAKAスマホサミット2018」に参加しました(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画は、事前のワークショップで喫緊の課題とされている5つのテーマについてグループごとに作成されました。どのグループの動画も分かりやすくて、うなずける内容に仕上がっており、多くの方に見て学習してほしいと会場のみんなが感じました。

12月2日(日) 「OSAKAスマホサミット2018」に参加しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(日)13時〜西九条の大阪市こども文化センターにおいて「OSAKAスマホサミット2018」が開催されました。

本校から参加した高学年の代表の子どもたちは、開会宣言から、動画作成の説明、パネルディスカッションのパネラー、閉会宣言など幅広く活躍しました。

12月2日(日) 九条南連合餅つき大会が盛大に開催されました。(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はぐくみネットの皆さんは、毎年ゲームコーナーを開設してくださっています。友だちと一緒に運動遊びを通し、子どもたちが楽しく友好を深める場となっています。いつもありがとうございます。

西区長 岸本孝之様はじめ、たくさんの来賓の皆様も激励に来校してくださり、お餅をついていただきました。

「ヨイショ」の掛け声に力強く杵を振り下ろす様子に歓声が上がりました。ご協力ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/24 西区ボウリング大会(6年生対象)
3/29 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針