遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

学びのスペース

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期末個人懇談会の4日間を利用して、放課後自主学習「学びのスペース」を実施しました。
 1・2年生は図書室、3〜6年生は理科室で、算数プリントや漢字検定の過去問題、自主学習ノートを使っての復習などに取り組みました。
 低学年の子どもたちが、宿題やプリントだけでなく、算数の問題や漢字の練習を自分で考え、ノートに書いている姿に驚きました。
 どの学年も1・2学期間の学びの積み重ねが見られました。

1年生 体育科 ボールおくりリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育科では、寒い中、なわとびの練習をたくさんしました。初めて2重跳びの練習にもチャレンジ!そうかんたんにはうまくいきません。しかし、何度もあきらめずに練習を続けていました。
そのあと、「ボールおくりリレー」をしました。ボールを足の間から後ろの人に渡していき、スピードを競うリレーです。各チーム作戦を考えながら、どうすれば速くゴールできるか考えて動いていました。

3年生 みんなに伝えたい九条南会館のひみつ 第1部

3年生は、総合的な学習の時間に九条南会館について調べました。調べて分かったこと、感じたこと、考えたことなどを全校のみんなに知ってもらうため、伝えるための方法も自分たちで考えました。

第1部の発表は、「九条南会館の行事」「九条南会館に置いてあるもの」「九条南会館の歴史」についてです。

行事に関する発表では、写真をスクリーンに映しながら、九条南会館で行われている行事について説明しました。
置いてあるものの発表は、見学に行った様子を劇にして、動画を撮りました。地域の行事のために必要な道具がたくさん置いてあります。
歴史の発表は、クイズ等を交えて楽しく工夫して発表しました。

来週の朝会では「九条南会館に込められた思い」や「たくさんの人のためにつくられた九条南会館」について発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 朝会

2学期の全校朝会もあと2回となりました。
もうすぐ2学期も終わりですね。身のまわりや学校を美しくしていきましょう。

さて、今日も表彰がたくさんありました。
絵画に関する表彰と読書感想文に関する表彰とがあり、絵を描くことや文を書くことなど、さまざまな面で自分を表現できる人が増えてきました。

冬休みにも課題がありますので、頑張って取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合町会のクリスマス会 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(土)、連合町会の「クリスマス会」に3年生22名が参加させていただきました。
3年生は、九条南会館に何度か訪れて、地域の学習をさせていただいたり、出会いふれあい教育で昔のくらしを知る学習でゲストティーチャーに来ていただいたりと地域の皆さんには、大変お世話になりました。その感謝の気持ちも込めて、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/6 耐寒かけ足月間
1/7 ノーチャイムデー
始業式
集団下校 11:30
1/8 ノーチャイムデー
給食開始
かけ足(高学年)
校内安全の日

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針