遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

よもよもお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
月に1回程度、地域の読書ボランティア「よもよも」の方々が、本の読み聞かせをしてくださっています。この時間を楽しみにしている児童も大勢います。
「よもよもお話会」をはじめ「週末読書」や「わくわくお話プレゼント」、学校図書館補助員の協力により、読書に親しむ環境づくりが充実してきています。そのおかげで、低学年100冊、高学年50冊の読書目標を達成する児童も増えてきています。
これからも、たくさんの本と出合ってほしいと思っています。

2年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんにちは! ぼく、アリロ!」
「ぼくと いっしょに、ぼうけんしよう!」
と、かわいい声で話しかけるロボット「アリロ」を使ってプログラミングを学びました。

初めての学習でしたが、班の友だちと考えを出し合いながら
パネルのひみつを探ることができました。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

地域にある「九条南会館」のことをよく知らないことに気付いた子ども達は、会館のことを知るためにはどうすればよいかを考え、見学に行く計画を立てました。

来週の会館見学に向けて、「質問したいこと」や「見学に必要な係」も自分たちで話し合って決めました。インタビュー係、メモ係、写真係、あいさつ係などに役割を分担した子ども達は、見学の日を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 お話からクイズをつくりました

 グループで選んだ昔ばなしを一人一人が読んで、その中から問題を考え、話し合ってクイズを作りました。
 自分で考え、考えたことを友だちに伝え、話し合いをしっかり行っていました。
 楽しいクイズができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室

 納税協会の方々から税に関するお話を聞く機会がありました。
 自分たちがおやつや文房具を買うときに支払っている消費税。税金とは何か、税金が無いと困ることは何かをDVDを見て学習した子どもたち。グループで話し合ったり、意見を述べたりし、税金を身近に感じることができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年
2/3 いいとこみつけ週間
委員会活動
校内安全の日
2/4 たてわり班活動
幼小合同避難訓練予備日
2/5 ノーチャイムデー
西保育所 1年生見学
入学説明会
2/6 児童集会
いきいき運営委員会
PTA運営委員会

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針