遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

いじめを考える日 朝会講話

画像1 画像1
月曜日の全校朝会は、ソーシャルディスタンスを取りながら講堂で行いました。
九条南小学校では「いじめについて考える日」を設定し、学校全体及び各学級で、いじめについて考えるようにしています。

校長先生からは、相手の気持ちや立場を考えるやさしい気持ちを持ってほしいと、次のようなお話がありました。

みなさんは「どうぞのいす」というお話を知っていますか。今日は、新聞で紹介されていた九州で実際にあった「どうぞのつくえ」のお話をします。
あるパン屋さんから、4月の末にコロナウィルス感染症による外出自粛で困っている人にどうぞとたくさんのパンが、あるところに送られてきました。しかし、そこでも人が集まることができません。そこで、受け取った人は玄関に机を出し、「ご自由にお持ち帰りください」と張り紙をしておきました。すると、翌日にはパンに代わってとれたてのタケノコが、そしてタケノコが減ると玉ねぎがどっさり、というように「どうぞ」の気持ちがつながっていきました。
誰かのためにと考えるやさしい気持ちがあると、人と触れ合うことができないときでも、つながりができるのですね。
「どうぞ」「ありがとう」がつながって、やさしい社会にしていきたいですね。九条南小学校でも、相手のことを考えて、やさしいつながりを作っていきましょう。

重要 授業時数の確保について

新型コロナウイルス感染症拡大予防のための学校休業の影響により、来週(29日)から、2年生以上は、週1時間授業時数が増えることとなります。(1年生は、現行と変更ありません。)
今までと下校時刻が異なる曜日がありますので、ご注意ください。
よろしくお願いします。

〇2年生  火曜日・木曜日が6時間授業(その他は5時間授業)
〇3年生  月曜日以外は6時間授業
〇4・5・6年生  月〜金曜日6時間授業

17日に配付しました「令和2年度 授業時数の確保について」は、こちらからご覧ください。
29日からの「校時表」はこちらからご覧ください。

リコーダーの練習も工夫して

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ吹いて音を出す楽器は演奏ができません。しかし、上部を取り外し、呼気を出さずに指使いの練習をしていました。家で練習するためにも、学校で曲を聴いて、指使いを練習しておくといいですね。
 いろいろな工夫をしながら、各教科の授業を進めています。音楽でも、みんなと声を合わせたり、音を重ね合わせたりできるようになるといいですね。

新体力テスト 実施中

工事の関係で、50m走やソフトボール投げはできませんが、感染症対策ができると判断した4種目「立ち幅跳び」「握力」「長座体前屈」「反復横跳び」について、器具の消毒などに気を付けながら実施しています。
写真は3年生の立ち幅跳びの測定の様子です。しっかり準備運動をして、待つ間は日陰て待機し水分補給をするなど、熱中症対策も工夫しています。3カ月の休業を挟んで、子どもたちの体力はどうなっているでしょうか・・・!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 案内図

画像1 画像1
3階の掲示板に、九条南 学校図書館の『としょしつマップ』が掲示してあります。図書館支援員さんが作成されました。
どこにどんな種類の本があるのか、わかりやすく書いてあります。さあ、好きな本は見つかるかな。本を探すときにぜひ役立ててくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 PTA図書開放
3/23 40分授業
大掃除
3/24 ノーチャイムデー
修了式 1〜3年11:35下校 4・5年12:30下校

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針