遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

ボール蹴ってもいいDAY!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みと昼休みに恒例のボール蹴ってもいいDAYを行いました。今回は、シュートコーナーと的当てコーナーを設定しました。たくさんの児童が、ボールを蹴りに運動場へ出て体を動かしていました。

救急救命講習会を行いました

画像1 画像1
本校教職員を対象に、救急救命講習会を行いました。西消防署の方が来校し、心肺蘇生とAEDの使い方について丁寧に教えてくださいました。いつでも、どこでも尊い命を救うために、まずは「心肺停止の予防」をすること。そして次に「早期認識と通報」。そして「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」。最後に「二次救命処置」と、『救命の連鎖』を行うことの大切さを教わりました。

たてわり班あそび 「ドッジビーカーニバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月1日まで、たてわり班あそびとしてドッジビーカーニバルが行っています。高学年のお兄さんお姉さんが低学年にドッジビーを「投げる?」と渡したり、班の仲間と協力したりしながら、楽しく遊ぶことができました。
 終わった後には「楽しかったな、また遊びたいな。」という声が聞こえてきました。

「がんばる先生支援」公開授業

学校活性化事業「がんばる先生支援」の選定を受けて、昨年度に引き続き、生活科(1・2年)・総合的な学習の時間(3〜6年)の研究活動に取り組んできました。
今日は、その成果の一端を発表するため、2年1組と4年1組が公開授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

「がんばる先生支援」講演会・研究発表

公開授業後には、本校の2年間の研究の成果や課題を発表した後、関西学院大学 教授 佐藤 真 先生を招聘し、「生活科・総合的な学習の時間における、気づき、考え、伝え合う学習指導の工夫」というテーマでご講演いただきました。
本校の取り組みや研究活動のさらなる充実・発展のため、ご教授いただきました。
今後も、子どもたちが興味・関心を高め、主体的・対話的で深い学びにつながる授業研究を行っていきたいと思っております。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 PTA図書開放
3/23 40分授業
大掃除
3/24 ノーチャイムデー
修了式 1〜3年11:35下校 4・5年12:30下校

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針