遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【卒業式】 おめでとうございます!

 今日は、第120回卒業式でした。卒業証書の授与では、一人一人がしっかりと前を向いて自分の夢を語り、講堂の屋根をたたく雨音が子どもたちへの拍手のようでした。5年生・6年生の「別れのことば」も、心がこもっていてバトンが受け継がれました。各学年の廊下には、卒業をお祝いする掲示が飾られ、6年生の旅立ちを祝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5年生】 卒業式準備

 明日の卒業式のため、4年生と5年生が心を込めて準備をしました。会場となる講堂はもちろん、廊下や階段、トイレも、隅々までピカピカです。指示を聞いてサッと行動する5年生の姿に、4年生が「すごいなあ。さすがやなあ」と感心していました。最後は、4・5年生、全員で集合。明日、学校の代表として参加する5年生に、4年生から「がんばってください」のエールを送りました。6年生が卒業した後は、この子たちが5年生・6年生となって、学校を支えていくのだなと頼もしく感じられました。6年生から受け継いだ、よい伝統をこれからも伝えていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】 卒業式予行

 卒業式もいよいよ2日後に迫り、今日は、5年生・6年生がそろっての予行が行われました。卒業式に関わる役割の先生たちも参加し、いつも以上に緊張感が感じられました。今年度の「別れのことば」は、5年生が式場に入り、お互いの顔を見ながら思いを伝えられるよう、形をくふうして行う予定です。思い出に残る、卒業式になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【児童朝会】 今年度最後!

 お天気が良ければ、運動場で行う予定だった最後の朝会。残念ながら、Teamsでの実施となりました。6年生にとっては、小学校生活最後の朝会です。モニターを通してですが、6年生から在校生へのメッセージがありました。6年生と過ごす日々も、残りあと3日。たくさん話したり、遊んだりして、6年生のすごいところをしっかりと受け継いでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文鎮をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九条南は、ねじの町です。校区にはねじ工場だけでなく、鉄工所もたくさんあり、鉄の町とも言えます。今日は、鉄工所関連の会社が集まって結成された「手作り工房」の方々から、いろいろなデザインの文鎮を贈呈していただきました。このデザインは、大阪商業大学の学生さんが、地域貢献をテーマにした授業の一環として考えてくれたものです。来年九条南小学校が120周年だと聞いて、「120」と文字を切り抜いたものも作ってくださいました。九条のみなさんのものづくりに対する情熱を感じられる文鎮。学校で活用させていただきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31