遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

わくわくお話プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
29日水曜日の朝に、「わくわくお話プレゼント」がありました。
先生が8:30に教室へきて、絵本の読み聞かせをしてくださる時間です。どの先生がどんな本を読んでくれるかわくわくしながら教室で待っていました。読み聞かせが始まると、静かに本の世界へ入り込んでいました。様々な本に親しんでほしいですね。

5/30の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(カット缶)、バターです。
金時豆の中華おこわは、もち米、焼き豚、金時豆、しめじを使い、料理酒、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、チキンブイヨン、ごま油を組み合わせて繊細な味付けをしています。これも、焼き物機の導入によって蒸し焼きができるようになったことで実現した献立です。
おこわは、元々はお祝いなど特別な日に提供される食べ物でした。提供される食べ物の由来も知っておきたいですね。

5/29の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮です。
きびなごの旬は、身が引き締まり脂がのりだす冬場と、産卵前の5〜6月。まさに、今が旬の食材です。
わかたけ煮のたけのこも、4月〜5月下旬が旬の食材です。
学校給食では、子どもたちが旬の味覚に触れる機会も提供しています。

よもよもお話会

画像1 画像1
2時間目終了後の休み時間に、読書ボランティアの「よもよも」の皆さんが、読み聞かせをしてくださりました。50名近くの子どもたちが図書室にやってきました。本に触れる機会は、学校だけでは限られてしまいます。「よもよも」の皆さん、貴重な機会をありがとうございます!

気がつけば学校の紫陽花がかなり開花。梅雨入りも近そうです。外遊びができない日は、たくさん本を読んで欲しいですね。

【2年生】 栄養指導

画像1 画像1
2年生は、2・3時間目に栄養指導の授業を受けました。区内の栄養教諭の先生が来られて、授業をしてくださいます。
今日はバランスよく栄養を摂ることの大切さがテーマですが、子どもたちはバランスよく食べることの大切さはもちろん、不足しがちな野菜などを進んで摂取することの大切さにもよく気づいていました。
栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 児童集会 耳鼻咽喉科検診(全学年)
5/31 SC従事日
6/3 全校朝会 委員会活動
6/4 C-NET 尿検査2次 栄養指導(1年) 全国小学生歯みがき大会(5年)
6/5 環状線1週・あべのハルカス見学(3年) ボール蹴ってもいいDAY 栄養指導(5年)