自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみること。   美輪 明宏

1月13日(水) 1・2年 チャレンジテスト

画像1 画像1
本日、1・2年生を対象にチャレンジテストが行われました。
生徒は、冊子になっている問題やマークシート式の解答用紙など、いつもと違うテストの様式に少し緊張しているようでした。
しかし、休み時間の短い時間に教科書を見たり、友達と問題を出し合ったりと、「少しでも良い結果を残したい!」という、生徒の姿をたくさん見ることができました。
テスト中も、最後まで集中して取り組んでいました。

チャレンジテストは1日だけですが、
今後も進路を含めた自らの可能性にどんどんチャレンジしましょう。

1月8日(金) 希望に満ちたスタート

本日、3年生では実力テストが実施され、
1・2年生では通常授業が始まりました。

ついこの間まで冬季休業だったとは思えないほど、
どの学年も集中してテストや授業に取り組むことができていました。
3学期はとても短く、あっという間に過ぎ去っていきます。
「のんびりしている暇などない」
ということを、生徒自身もわかっているようです。

新しい年に入り、
此中生は希望に満ちたスタートがきれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(月) 2015年の数学を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午前9時から数学科の冬休み補習が行われました。

90分間といういつもの授業よりも長い時間で
方程式の問題に取り組みました。
今までやった学習を振り返るということは
簡単なようでなかなかできません。

冬休みは始まったばかり。
宿題にもしっかり取り組んでいきましょう。

12月25日(金) 1・2年 国語科補講

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式が午前中に終わり、元気よく下校していく生徒たち。

しかし、冬季休業に入っても頑張る生徒たちはたくさんいるようです。
一旦下校してからまた、制服・部活動着の生徒たちが続々と登校してきました。

体育館やグラウンドからは部活動生の活発な声が聞こえてきます。
そして、教室では1・2年希望者の国語科文法補講が行われました。

生徒たちが特に苦手とする文法をもう一度学習することで、
確実な力となります。
「“苦手”なことを“得意”に変える」
「1%でも理解して帰る」
これを目標に取り組んでいます。
100分補講となり、普段よりも長い授業でしたが、
あっという間だと感じてしまうほど、全員集中して受けることができていました。

12月24日(木) メリー クリーン スマス

画像1 画像1
本日6限目に大掃除が行われました。
50分といういつもよりも長い時間でしたが、
生徒は集中して掃除ができていました。

日々の生活で使ってきた教室などを気持ちを込めて
掃除したことで、学校がとても美しくなりました。
6限目終了のチャイムが鳴ったころには、
学校も生徒の顔もスッキリとした様子でした。

一生懸命頑張った此中生には
今晩何か良いことががあるかもしれませんね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 45分授業 7限あり 1限・7限入替 2年歯と口の健康教室(7限) 1年クリーンキャンペーン
3/15 45分授業 7限あり
3/17 2年職場体験・給食なし 45分授業 7限あり 学校協議会
3/18 2年職場体験・給食なし 45分授業 1年希望者懇談(4限まで) 入学前オリエンテーション 公立高校一般入学者選抜発表

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

全国体力・運動習慣等調査

文化発表会関係