自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみること。   美輪 明宏

7月17日(水) 1学期期末懇談最終日

1学期期末懇談も終わり、明日は通常授業の最終日。

通知表には、今年度より「特別の教科 道徳」の記述評価が記載されています。
毎週1時間の積み重ねを、日々の行動に表していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金) 3年生租税教室

本日、2・3時間目に弁天町市税事務所より講師の方をお招きし、3年生を対象とした「租税教室」を開催しました。授業の前半では、「町をつくろう!」と題したリーフレットを使って、自分の住む町に必要な施設をグループで決定しました。ほとんどのグループが、「消防署」「警察署」「学校」「公立病院」を必要な施設に挙げていました。そして、それらが税金によって建てられたり、運営されていることを理解しました。授業の後半では、「もし、税金がなかったら…」という世の中をアニメーションで鑑賞しました。
講師の方からは「税金は、みんなが安全で安心して生活できる会費」という言葉がありました。今回の授業は、「税について」学習する単元の導入ということでしたが、2学期の公民の授業でさらに詳しく学習します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(水) 日本文化を発信する

3年生では今日、明日と英語のスピーチテストを行っています。
日本の文化について調べ、それをICT機器を用いて発表する。
国際化社会、ICT機器、自分で調べ発信するといった多くのことを学び、これからの社会に必要な力がすくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日〜6時間目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は火災を想定した避難訓練を行いました。
グラウンドに避難した後は、1年生は消火体験を行い、
2・3年生はパンフレットを使って防災クイズを行いました。

授業参観日〜5時間目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の様子です。

1年1組は家庭科の授業です。
被服室に移動し、縫い物の実習をしています。

2年3組は国語の授業です。
文法を学習しています。

3年1組は数学の授業です。
素因数分解を学習しています。

3年2組は社会の授業です。
歴史分野の「関東大震災・世界恐慌による不景気」を学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 〈成人の日〉
1/14 各種委員会
1/15 生徒議会 45分授業
1/16 5限まで 新入生保護者説明会  45分授業

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校評価

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針