「神は今日あなたに86,400秒の贈り物を与えてくださっています。あなたはこれをなにに使いますか? ウィリアム・アーサー・ウォード

12月20日(水) 3年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日と20日に家庭科の調理実習で幼児のおやつ「麩のラスク」を作りました。麩は植物性タンパク質が豊富でヘルシーな食材なため、幼児のおやつにおすすめです。
調理中はさすが3年生!という姿を見せてくれました。説明をしっかりと聞いたうえで、班ごとに協力しながら、楽しそうに調理しており、食後の片付けも完璧でした。砂糖とバターでコーティングされた麩は予想以上に美味しかったようで、食べたりない様子の3年生でした。

12月19日(火) 61期生 英語で人物紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月から英語の授業でプレゼンテーションに向けての準備をしてきました。いよいよ明日が発表です。人前で発表をすることは初めてではないけれど、1人で発表するのは初めての体験です。ペアでの発表練習でクラスメイトの発表を聞いて色んな気付きがあったと思います。それを受けてさらに良い発表内容になっているのを楽しみにしていますね!Do your best!!

12月15日(金) 61期生 障がい者についての学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
先週61期生は、視覚に障がいがある方について学びました。今日は此花区社会福祉協議会の職員の方々と福祉教育サポーターの方々に来ていただいて、実際にアイマスクを付けて「見えない」状態で外を歩くということを体感しました。
アイマスクを付けて歩くと、いつも歩きなれている場所であっても、考えていたより怖かったようでおそるおそる歩く様子が見られました。介助者としては、どう動くべきなのか、どう声掛けをするべきなのかを考えながら体験することができていました。
また、「ヘルプマーク」や「白杖SOSシグナル」などの福祉マークについて学ぶこともできました。これからの生活の中で困っている人を見かけたら「大丈夫ですか?」と声をかけることができる、思いやりのある人になってくださいね。

12月15日(金) 2年 課題解決学習 中間発表

画像1 画像1
5つの企業から課題をいただき、その課題を「どのようにすれば解決できるのか」について本日は発表を行いました。

これまでパソコンで課題の背景について調べ、どのような提案をすればよいのか、その提案のメリット・デメリットはどのようなものがあるのか、様々なことを考え班で協力して取り組んできました。また、発表原稿やスライドを自分たちで作り、どのような話し方が相手に伝わるのかなども考えました。

今日の発表の様子を、各企業の方に送りアドバイスをいただき、より良いものへと今後していく予定です。

12月8日(金) 61期生 障がい者についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、視覚に障がいがある人について学びました。まず「障がい」について学習しました。障がいがあるのは、その「人」ではなく、環境や社会側であるということを知り、視覚に障がいがある人がどういった生活をされているのかを動画で学びました。来週金曜日に此花区社会福祉協議会の方々に講師として来ていただき、アイマスク体験学習を行います。この体験学習を通して、自分が視覚に障がいがある人のためにどういったことができるのかを考えていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 3年塗油
3/11 一般選抜入試 SC
3/12 卒業式予行・3年大掃除
3/13 第61回卒業証書授与式