栄養教育推進事業 (後期分)がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、前期(6月)と後期(2月)の年間2回、栄養職員の内田富士子先生(淀川小学校)にお越しいただき、栄養教育推進事業として、食に関する授業を行っていただいています。 
 2月6日(木)の2年生、4年生を皮切りに、今日12日(木)は1年生で、「バランスよく食べよう」、3年生で「魚のえいよう」というテーマで授業がありました。18日(火)には5年生、6年生で授業が行われます。
 栄養バランスを考えたメニューに加え、規則正しく食事をとること、また、家族で楽しく食事することが心身の健やかな成長に欠かせません。ご家庭でもお子さんに、どのような話だったのか聞いていただき、日頃のご家庭の食事について振り返る機会にしていただけたらと思います。

卒業遠足に行ってきました 〜金閣寺・太秦映画村〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生、小学校生活最後の校外活動「卒業遠足」を実施しました。世界文化遺産「金閣・鹿苑寺」と「太秦映画村」へ行きました。光り輝く金閣を見学した後、太秦ではまず、寺子屋体験学習をしました。小判などが今のお金ではどれくらいの価値があるのか?物価は?たとえば、うな重は1,000円、髪結いは600円、風呂代は200円など教えていただきました。その後、時代劇で使用する2種類の刀を持たせてもらったり、8,000万円分の小判が入った千両箱の重みを体感させてもらったり、火打石の実演をさせてもらったりしました。その後、グループごとにアトラクションを仲よく回ることができました。ルールを守り、時間通り集合できました。さすが、内代小学校の6年生、満点でした。

家庭学習教材を紹介します

 大阪市教育センターでは、ホームページで家庭学習の教材(国語・算数)を発信しています。お子様の自主学習にご活用ください。

【国語】国語ステップアップシート→ ここをクリック
【算数】算数ステップアップシート→ ここをクリック

学校だより「けやき」2月号を掲載しました

第33回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展の鑑賞に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『「障がいのある子どもに学ぶ」図工展は、大阪市の小学校特別支援学級・通級指導教室および特別支援学校小学部に学ぶ児童の作品展です。普段の学校生活や授業の中で生み出されたその子らしい作品を数多く集め、楽しく学び合える場にしたい』(第33回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展 実施要項より)という目的で毎年実施されています。
 残念ながら、体調不良等で参加できなかった児童もいますが、ひまわり学級在籍の6名の児童と、2名の保護者の方とともに大阪市立長居障がい者スポーツセンターまで行ってきました。それぞれの作品には制作した子どもたちの思いが十分に表現され、見応えのある作品ばかりでした。
 自分で地下鉄の切符を買ったり、年長児童が年少児童を気遣いながら電車に乗ったりする姿がとても微笑ましかったです。色彩豊かな絵画や、迫力のある工作などを鑑賞し、いい刺激になったようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

家庭学習

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会