やる気アップ学習会が終わりました

8月29日(金)
 都島区役所主催、3・4年生希望者対象の「やる気アップ学習会」が、本日最終日を迎えました。それぞれが用意してもらったワークブックを活用して学習を進め、グループに1台用意されたタブレットで必要に応じてヒントを探し、答えを確認していました。指導者の方から、「どの子もとても素直で吸収力がよく、われわれも楽しかったです。」と言っていただきました。
画像1 画像1

2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(金)
 夏休みもあと2日。2学期のスタートがスムーズにきれるよう、今日は全教職員で運動場のラインテープのはり直し、プール清掃、トイレ掃除を行いました。あとは子どもたちが元気に登校してくるのを待つばかりです。

特別支援教育研修会を実施しました。

8月28日(木) 
 元大阪市発達障害支援センター「エルム大阪」所長、現大阪市教育委員会特別支援教育担当課専門チームの近藤伸爾先生にお越しいただき、「発達障がいについての理解を深める」研修会を実施しました。発達障がいのある子どもの特徴や具体的な支援の仕方についてなどのお話をうかがいました。いいところをできるだけ多く見つけて伸ばすことが大切。これはどの子どもにも共通な考え方だと思います。もうすぐ2学期が始まります。どの教職員も、改めて一人一人の子どもをしっかりと見つめ、いいところを伸ばしていこうと決意を新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長経営戦略予算加算配付について

 「校長経営戦略予算加算配付」次点校に選定されました。詳しくは上記、「校長経営戦略予算」タブからご覧ください。

自由研究進んでいますか?

8月8日(金)
 日中の暑さからは「秋」はまだまだという感じがしますが、昨日8月7日は立秋でした。
蝉の声もピークを過ぎ、道を歩いていると、木から落ち、お腹を見せている蝉をよく見かけるようになりました。季節はやはり動いています。夏休みが始まって20日が過ぎました。子どもたちは規則正しい生活を送り、元気に毎日を過ごし、計画的に学習を進めているでしょうか?全員に出されている宿題以外にも自主学習、自由研究に取り組めているでしょうか?以前にもお配りしていますが、「自由研究のポイント」を再度掲載します。参考になさってください。
「自由研究のポイント」はこちらからご覧ください。→自由研究のポイント
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 学習参観・懇談会
3/6 茶話会
3/9 委員会活動
3/10 英語学習(5年・6年)
給食費口座振替日

学校評価

学校だより けやき

運営に関する計画

お知らせ

ほけんだより

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会